幼稚園生活、スタート!
こんにちは、ペンです。
息子のタク(3歳8ヶ月)が幼稚園に通い始めて、2週間がたちました![]()
登園初日から熱が出てお休みしてしまったので心配していましたが、
今では元気いっぱい、毎日楽しそうに通っています![]()
2歳の頃から幼稚園バスに乗りたがっていたので、
初めてバスに乗った日は、「幼稚園どうだった?」と聞いても、
「幼稚園バス楽しかった~♪」 「結構揺れるんだよ」と、
バスの感想しか言いませんでした(笑)
先日は、帰りのバスから降りると、制服(スモック)を着ていないし、
なんと、靴は上靴のまま・・・![]()
どうやら泥遊びに夢中になりすぎて、全身ドロドロになってしまったようです。
翌日に使えるように洗濯するのは大変だけど、
幼稚園生活を満喫しているようで、また一安心しました![]()
でも、タクの幼稚園生活で、一番心配しているのは給食![]()
大豆はほぼ食べられるようになりましたが、
卵と乳製品はまだ制限があります。
昨年から未就園児のクラブに通っていたので、
その時の先生を通して、園にアレルギーや給食のことを相談していたのですが、
入園式の日に、タクの食べられないお菓子が配られたので焦りました![]()
そこで、給食が始まる前に個人懇談があったので、
改めて、担任の先生にご相談しました![]()
タクの場合は、レベルが下がってきたので、完全除去ではなく、
給食に使われている原材料などの表をいただき、
私が「これは食べる」「これは除去」と判断して記入し、お願いすることになりました。
ただ、今までは、実際に私が調理したものか、
外食でも、私が現物を見たり味見したりして判断して食べさせているので、
自分が見ていないところで食べさせることに不安もあります。
完全除去のほうが、分かりやすいし、不安も少ないのですが、
食べられるものは食べさせたい・・・という思いもあったので、
先生方にご協力いただき、思い切ってお願いしています。
アレルギーのあるお子さんをお持ちの方で、
来年以降、入園される方に・・・
・入園前のアレルギー検査は少し早めに・・・
できるだけ最新の状態のほうがいいかなと思い、
3月になってから検査予約をしたのですが、
同じような方が多いようで、3月はアレルギー科は混んでいます・・・
タクの場合は食物負荷試験はやらなかったのですが、
こちらもやる場合はさらに日にちがかかりますので、
年明け早々には、最初の受診をしたほうが良さそうです。
(病院によると思いますので、早めに相談してみてください)
・園への相談は、念には念を・・・
園によっても違うと思いますが、
入園前の面談などでアレルギーのことを相談してあっても、
担任の先生に、詳細が伝わっていないこともあると思います。
私は、幼稚園ではおやつは出ないと思っていたので、
担任の先生には、入園後、給食が始まる前に相談すればいいかなと思っていましたが、
給食が始まる前におやつが出ることもあるので要チェック![]()
入園式前に幼稚園に問い合わせて、
担任の先生が決まっていたら、早めに相談しておいたほうが良さそうです。
また、「1度お願いしたから大丈夫」ではなく、
幼稚園を決める際、入園前の面談、担任の先生が決まってから・・・など、
その都度、確認やお願いをしたり、
給食が始まってからも、様子を伺ったりすることが大切だなぁと思いました
入園式に食べられないお菓子を渡されたときは、
内心「え~!!お願いしてあったのに・・・
」と苛立ってしまいましたが、
冷静になって考えると、本来は家庭で責任を持って、
アレルギー用のお弁当やおやつを用意していかないといけないものを、
園に特別にお願いするって立場なんだな、と思いました。
「対応してもらって当たり前」ではなく、
ご協力いただく先生や職員の方々に、
感謝の気持ちを忘れないってことも大切だなぁと思うようになりました![]()
まだまだ手探りなので、これからもヒヤリとすることがあるかもしれませんが、
その都度、先生方に相談やお願いをしながら、
大きな事故につながらないようにしたいと思います![]()
by ペン
らくいくママ