園での持ち物・入園を控えて | らくいくママのブログ

園での持ち物・入園を控えて

こんにちは。はるです。

のっちさん、くまこさんの記事にもありましたが、
せっかく暖かくなってきたと思ったら、花粉に黄砂にPM2.5!!ビックリ

私は平気なのですが、
先週末から子ども(年少・4歳・男の子)がやられました~ビックリ
目がかゆいらしく、真っ赤な目で、おもいっきり掻きまくっています。
こんなに小さなうちから花粉症?なんて、ほんとうに悲しいしがっくりです。

      桜**  桜**  桜**

さて、もうすぐ4月
入園を控えたお子さんもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

うちの子は、町立の、のどかな保育園に通っており、1年が経つのですが、、
私も去年の今頃は、子どもよりもドキドキでした。

果たして親から離れてやっていけるのか?
自分でちゃんとトイレできるだろうか?
給食食べてくるだろうか?お友達とは?
・・・不安は尽きません。

うちの子は、託児や幼児教室などで親から離れるのことには少しなれていたので、
4月初めはそれほど泣いたりしませんでした。

しかし、1年通してずっ~~~と、「保育園行きたくない」病でした。

桜**4月・5月は集団生活と給食がイヤ。
給食は残すことが許されないので、当然、野菜も食べなければいけないので(笑)

sao☆6月になると、泥んこ遊びがはじまり、
今度は、泥んこ遊びがイヤ。
うちの子は、妙に潔癖で泥を触りたがりません。

ひまわり27月になるとプールが始まり、
プールの前のシャワーが顔にかかるのがイヤ・・・
(うちのこの神経質さも、ここまでくるとあきれてきます)

もみじ9月になると運動会の練習が始まり・・・
口には出さないけど、ちょっとストレスっぽい様子・・・。

雪だるま新年が明けると発表会の練習が始まり、
練習がイヤ・・・。



給食では、先生が取り分けてくれるのですが、
多いもの、少ないもの、普通の量のもの・・・と用意してくれて、
子どもたちはお盆を持って、自分の食べられる量の皿をとっていくというシステムになっています。
そんな無理なことをさせられているわけではないので、私は放置でした。笑

泥んこ遊びは、うろうろしながら友達の様子を見て、やり過ごしたようでした。

朝は、「保育園行きたくないんだ・・・。そうか、泥んこがいやなんだね。気持ち悪いのかな?」と共感しつつも、
無理やりではないけれど、なんとなく・・でも、容赦なく連れて行きました・・・(笑)

プールの時は、
子ども自身に、「せんせい、シャワーが顔にかかるのがイヤです」と言わせて、
顔だけシャワーは免除してもらうことになりました。

発表会では、以前にブログで書かせていただきましたが、
先生にうちの子の性格を理解していただいて、
上手に対応していただいて乗り切ることができました。

うちの子みたいに、新しいこと・小さなことがイヤな子もいると思えば、
逆に4月に「ママぁぁ~」と泣いて、園庭でうずくまって「行きたくない~!」と大騒ぎしていた子は、
1週間もすると、笑顔で楽しそうに通っていました。
正直、うらやましかったです(笑)



こうして1年を振り返ると、色々とあったのですが、
子どもは親が思っているより、たくましくて、日々成長して、乗り越えてくれます。
親は心配して不安になって動揺してしまいがちですが、
わが子の性格を知って、毎日じっくり子どもの様子をみていてあげて、
信じてあげていればいいのではないかな、と思いました。

また、担任の先生に、『わが子の性格』や、家での様子を話しておき、
園でどのように過ごしているかも聞いておくと良いと思います。

うちの保育園の場合は、必須連絡事項は先生から話してくれますが、
それ以外は、あまり先生からはおっしゃいません。
しかし、こちらが尋ねるといろいろ教えてくれました。

園によっても、先生によっても、方針が違うと思いますが、
お友達ママさんなどからも情報を集めたりして、
親が手をだしていい範囲内で手助けできるといいですね!

入園を控えた親御さんは心配ですが、
ここはひとつ、子どもを信じて送り出してあげてくださいね 笑顔

    名札  名札  名札

最後に、園への持ち物について。

最初の2週間、うちの子は、お友達のものをいろいろ持って帰ってきました・・。


まったく同じアンパンマンの箸箱を取り違えて、持って帰ってきたり、
アンパンマンの歯ブラシは、自分のものとお友達のもの、2つ持って帰ってきました。

黄色の無地の傘は、お友達が間違えて持って帰ってしまいました。

アンパンマンなどの人気のグッズは、クラスの何人かは同じものを持ってきているらしく、
よく取り違えるようです。

よくあるグッズは、シールなどを貼ったり、マークをつけたりして、
自分のものだと分かるようにしてあげるといいかもしれませんね。

また、お名前シールなど、2,3種試してみたのですが、
耐久性が高かったのはこれ、
よく売ってるラミネート付きのシールです


らくいくママのブログ-ラミネート付きお名前シール

お弁当箱や水筒に貼っていますが、
毎日洗って、1年経っても剥がれたりにじんだりしていませんビックリマーク

子どもに選ばせて好きなイラストのを貼ってあげれば、
間違えにくくなると思います。

もしよければ参考にしてください~


by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/