発表会を控えて | らくいくママのブログ

発表会を控えて

こんにちは~。はるです
先日、お風呂にお湯を張っていたのですが、なかなか「沸きました」の音楽が鳴らない。。
見に行くと、なんと湯船からお湯が溢れている え゛!ぎくっ
前日、子ども給湯器のボタンを押しまくっていたのを思い出し、
設定を見てみると、湯量がなんと40Lになっていました~~!!
そりゃ溢れるわ~あせる

皆様も、お子さんが給湯器のボタンを触っていたら、ご注意ください~(笑)

       園児       園児        園児

さて、保育園では2月に「はっぴょう会」があります。

劇をやるのですが、セリフというよりも、歌やリズムに合わせて歌う感じなので、
子どもにもやりやすいのではないか、ということでした。

お正月明けから、さっそく練習が始まり、今も練習の真っ最中です。

うちの子(4歳・年少)は、人前で歌ったり踊ったりするのが嫌いなので、どうなるのかなあと心配していたら、
案の定、1月の初めから「保育園に行きたくない」と言い出しました。

担任の先生に聞いてみると・・・

先生には、前もって、うちの子が、人前でなかなか歌えないことを伝えてあります。
そのため、先生は無理にやらせようとせずに「できるところだけやろうね」と指導してくださったり、
「何回も繰り返し練習して、自信がつくといいですね」と言ってくださいました。
本当にありがたいです。

しかしビックリマーク

まだ年少さんといえども、周りのお友達は、色々思うことがあるんですね!

クラスのお友達が
「せんせい~! Kくんが歌ってないよ!」と

うちの子が歌ってないのを見つけて、報告してくれるようなんです。

うちの子は、それが苦痛で保育園に行きたくないようです。


う~ん、こればかりは・・・

おそらくうちの子は、歌う・踊るのが嫌いというよりも、
自信がない、うまくできないのがイヤで、やらないのではと思われます。

でも、お友達から非難されるのもイヤ。

こればかりは、親が解決することではなく、
子どもが自分で、どっちがいいのか、どうするのか考えて、折り合いをつけて解決していくしかないのでは。と。

そう思って、発表会について、ああだこうだ言わずに、
たまに「練習大変そうだね」くらいにしておくようにしています。


最近は、振りや歌も覚えてきて、少しは出来るようになったようです。
しかし、教室ではなく遊戯室で練習したり、
さらに遊戯室に、ほかのクラスの子がお客さんとして見に来ていたりすると、
もう緊張・硬直してなんにもできないようです~~ドキドキ



今朝も、うちの子は
 
 「ねえ、いつまで保育園に行かなきゃいけないの?もう行きたくない」 と・・・。

息子よ、保育園が終わったら、次は小学校だよ。
人生は始まったばかり。苦笑

がんばれ!わが子!!

母は何にも出来ませんが、
せめてお家では、甘えさせてあげたり、気持ちを受け止めたあげたいと思っています。

発表会まであと半月。
どうなるかわかりませんが、見守って生きたいと思います。


by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/