いとこの影響 | らくいくママのブログ

いとこの影響

こんにちは~はるです。
子どもが39度の熱を出しました~あせる
インフルエンザの可能性が高いかな、早めの受診がいいかなと思い、
小児科にいってみましたが、検査してもらえませんでしたはてなマーク
インフルエンザは発症してから12時間程度経たないと、検査結果が出ないのですね~!
私は知りませんでした~

結局子どもは、1日中、頭が痛いと泣いては、眠り、
起きたら好きなもの(野菜ジュースやゼリー)を食べて、また寝て・・・
そんなこんなで翌朝には、37.0度に下がっていました!

しかし、保育園に連絡したところ、
「インフルエンザの検査をしてから、登園してください」
といわれ、また病院に行く羽目に・・・あせる

インフルエンザ流行り始めているようです。
皆様もお気をつけて!

         ドットライン      ドットライン      ドットライン

さて、先週も記事に書いたように、お正月は祖父母の家にいってきました。

お正月は、祖父母以外にもいとこたちきらきらに会うことができます!
いとこは、8歳の女の子(小学2年)三女と、6歳の男の子(年長)boyがいます。


8歳のお姉ちゃんは、
うちの子がおもちゃで遊んでいて上手くいかなくて困っていると、
大人よりも早く気づいて助けてくれたり、
iPadで、うちの子にもできるゲームを選んで、やらせてくれたりと
色々とお世話してくれます。キトリ

6歳のお兄ちゃんとは、
隣で、それぞれ別の遊びを黙々としているだけだったりしますが。こども男の子


そして今年初挑戦したのが「風呂子どもだけでお風呂くじら」です。

いつも「ママ(パパ)と一緒じゃなきゃいやだ」といううちの子が、
何の抵抗も無く大喜びでお風呂に入っていきました。

大丈夫かと心配していたのですが、3人できゃっきゃ、きゃっきゃとはしゃいで、
ちっとも出てくる気配が無いほどでしたビックリマーク

さすがにうちの子は自分で髪は洗えませんでしたので、
再び、パパと一緒に入って頭を洗いましたが・・・。

こうして、今年のお正月は、いとこたちと楽しんで過ごすことができたのですが、
それと同時に、お正月の間だけちょっとだけ親離れしたかな?と感じました。

家にいるときは親、保育園では先生の監視下にいるわけですが、
このお風呂タイムは、子どもだけの空間です。

うちの子はいつも親に頼ってばかり。
こうして親から離れて子どもだけの時間を過ごすのはいい勉強になるんじゃないかな、
と感じました!!



そして・・・もうひとつ、
おうち自宅に帰ってきてからのことです、
お風呂に入っているときや車に乗っているときに、
うちの子が、なぜか100までの数字を数えているのです。

123456789・・・・・・88,89,90・・・・

そういえば、いとこの二人が、たしか300くらいまでの数を数えていました。

今までは、うちの子は、数を教えても、10や20を超えるとあまり数えようとはしませんでした。
興味なしといった感じだったのに。

今は、頼んでもいないのに、自分からがんばって数えています・・・・
途中で詰まりながらですが。

兄弟・いとこ・お友達の影響ってものすごく大きいんだなあと実感しました。
兄弟がいる子の発達が早いのも納得です。


親には真似できない、異年齢の子やお友達の影響力を感じました。
これからはもっと遊ぶ機会を増やしてあげられるといいなあと思います!!


by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/