細切れ時間の楽しみ
こんにちは、ペンです。
今年もよろしくお願いします
お正月はあちこちに出かけたりしていましたが、
今週に入って日常が戻ってきたら、どっとその疲れが出たのか、
家族そろって風邪をひいてしまいました・・・
みなさんは大丈夫ですか?
普段、家事や育児、仕事に追われていると、
自分のために使える時間って、なかなか取れないですよね
結婚する前は、オンとオフの時間がはっきりしていたので、
ゆっくりと映画や2時間ドラマだって見れたし、
読む本も、長編の小説などが多かったのですが、
結婚して、子どもができてからは24時間営業のような毎日
今でも、テレビは大好きなので、
1時間くらい空いたときは、ゆっくりテレビでも見ようかな、と思うのですが、
空いた時間が5分、10分くらいだと、朝ドラすら見れません…
でも、何にもしないのももったいないしなぁ、というときは、
私はよく本を読むことにしています。
子ども(現在3歳4ヶ月)が、もっと小さかったときには、
初めての子育てで、分からないことや不安だらけだったので、
本といえば、育児書などの子どもに関係するものばかりを読んでいました。
もちろん、今でも分からないことだらけなのですが、
一時期、いろんな育児書を読みすぎたせいか、
「こんな母親でありたい」「こんなふうに子育てしたい」という想いが強くなりすぎてしまい、
理想どおりにいかない自分や子どもに、よけいにイライラしてしまうという、
悪循環に陥ってしまっていたので、最近は、あまり読まないようにしています。
以前、新聞で連載されている小説を読んでみたときは、
毎日、ちゃんと読めるときはいいのですが、
1日2日・・・と時間がとれずに読めない日があると、
だんだん溜まってしまい、結局挫折するいうパターンが多かったです
そこで、いまは、細切れ時間でも読みやすいエッセイや短編小説を、
家用、かばん用、車用など、何冊か用意しておいて、
時間が空いたときに、パッと手に取れるようにしています。
家だと、空いた時間に他の家事をやったりして、意外と読めないのですが、
病院の待ち時間とか、目的地にちょっと早く着いた時とか、
時には、長い赤信号で止まった時(←ホントは違反かな・・・)などなど、
外出先だと、他にやることがないので、結構読むことができます。
最近、ハマッているのは、俵万智さんのエッセイや歌集です。
先日、絵本を選ぶときにご紹介した「かーかん、はあい」という本をきっかけに、
いろいろと探して読むようになりました。
特に、俵さんが子育てする中で書かれたものは、
今の自分の気持ちに当てはまることが多いので、とても共感できます
(↑結局、子どもがらみの本選びになっていますが・・・)
いま読んでいる「たんぽぽの日々」(小学館)という本の最初に、
機嫌のいい母でありたし 無農薬リンゴひとかけ摺りおろす朝
という短歌とともにエッセイが書かれていました。
「機嫌のいい母」でいることって、シンプルだけど、とても大切なこと、
でも、毎日怒鳴ってイライラしている私には、
とっても難しくて大変なことだなぁと思いました。
今年は、少しでも「機嫌のいい母」でいられる時間を増やせたらいいなと思っています
by ペン
らくいくママ