小分けパック | らくいくママのブログ

小分けパック

といろんです。


離乳食は、一度上の子で経験しただけあって多少慣れているといろんですが、やはり忘れてしまったり、以前失敗したものをどうするかとか、手づかみとかいろいろ考えることが多いものです。


毎日食べるものであり、さらに回数が途中から増えたり、切る大きさだったり、月齢に応じて食べられるものが増えたりといろいろ考えるべきところが多い離乳食。

マンネリになりやすいのが現状ですよね~。

それに、何より手間がかかるあせる

野菜なんかはとにかくやわらかく茹でてなので便利なものはどんどん活用しちゃいましょう!

といろんが利用しているのはホット野菜のレンジ用容器と小分けパック。

小分けパックは、何ミリリットル入るかによって大きさが異なっているのでその辺は注意して買いましょう。

最初のうちは少しなので小さめでオッケーですが、そのうちたくさんになるので大きめもあると便利。


これがといろんのうちの冷凍庫。上のトレイ部分は全部離乳食用食材です。

といろんのうちはあまり冷凍食品を買わないので結構スペースあるのでこれが便利なんですが、場所をとるという方は、ジッパーつきのフリーザーバッグを使うと便利。凍らせる前に割りばしなどで小分け1個分の大きさに割目をつけておくといいです。


らくいくママのブログ-小分け

食材は主に、人参、大根、じゃがいも、サツマイモ、かぼちゃ、玉ねぎのみじん切り(茹で汁も)です。

上の子の時はブロッコリーなんかもやっていたけれど、これは結構匂いが臭くなるのであまりお勧めではないです。人によってはトマトのすりつぶしたものを煮たり、ホウレンソウや小松菜ペーストを入れておかれる方もいらっしゃるかも。


野菜の大きさは、使う時に一度加熱するのでいも類は結構くずれます。そこで、どんな形にでもできるように少し大きめに切っておくといいですよ。

次に、ゆで方。

これだけの野菜をゆでるのは大変なので、といろんはレンジで加熱できるホット野菜の容器を活用しています。これなら水が少しで味がしっかり残るので使う時に野菜の甘みがあまり抜けずにすみます。

玉ねぎは鍋でみじん切りにしたものを別でゆでています。ゆで汁も凍らせておくと甘みがあっていいかも。

あとは小分けにするだけ。

冷まして冷凍庫へ。


使う時は、自然解凍なしで少しお湯を入れてからレンジするといいかも。

目安は作ってから1週間以内。なるべくうまく食材をくわえて調理するとバリエーションも増えます。


離乳食づくりお互い頑張りましょう!取りわけができるようになるまでは長いですが、ファイトです。


byといろん


らくいくママ

http://rakuikumama.net/