はじめての運動会 | らくいくママのブログ

はじめての運動会

こんにちは~涼しくなってきましたね。
朝7分袖の服を着ますが、昼間は暑い~
何を着たら良いのか難しい季節です!


先週の土曜日、はじめての運動会がありました~odamakorogasi(aka2)☆☆

うちの子は、
今まで、保育園でも、児童館のどんなイベントでも、決して、けっっっ~して
「踊らない」・「歌わない」・「手遊びしない」を貫いてきた子です。
いったいどんな運動会になるのか??
ひょっとして、みんなが踊る中、うちの子だけ立ちすくんでいるのでは!?

親のほうが、どきどき・わくわくです・・・どきどき涙


当日は朝8時15分集合。
慌しく家族で保育園に向かいました。

保育園に着くと、観覧席の良く見えるいい場所はレジャーシートがひかれ席取りされていました。
早い方は、朝6時とか7時にきて、席を確保するそうです~!

今年は、自由席(立見席)が用意されていて、
出場する子の親が優先的に使えるようになっていたので、わたしはそこを利用しました!

ミナモ体操からはじまり、ミナモ
年少さんは、かけっこ、ダンス、障害物競走、親子で障害物(さかなつり)競争、玉入れ、親子でフォークダンス・・・といった種目がありました。

どの競技を見ていても、子どもたちがかわいいです!

未満児さんの、「はいはいでかけっこ」などもあり、
ゴールではないあさっての方向にハイハイしていく子どもたちがかわいくて仕方ありません~ハート

年少さんは、さすがにちゃんと走れますが、
うちの子は、「よーいどん」のあと、しばらくぼんやりして、出遅れてました。
それでも精一杯走っていましたよーはしる
らくいくママのブログ-運動会かけっこの写真

一番心配だった「ダンス」では、
一列になったり、円になったりというような、移動はちゃんとできるようなんですが、
やっぱり踊りは、ぼーっと突っ立っていたり、思い出したように踊ってみたり・・・といった感じでした^-^;

らくいくママのブログ-運動会ダンスの写真

しかし、
年少だからでしょうか、、、
保育園自体、自然の中での遊びが多くて、のんびりした園だからでしょうか、、、。
みんながみんなきちんと踊っているわけではなく、
皆ところどころ踊っていなかったりしていたので、
うちの子だけが特に目立ってはいませんでした。

なにはともあれ、年少さんはきちんとできていなくても、
皆、がんばってやっている姿が本当にかわいかったですハート

しかし、年中さん、年長さんになると、一糸乱れずに踊っていました!さすが。
来年、再来年はうちの子もこんな風にできるのかしら?

そのほか、親子ペアで行う障害物競走や、祖父母との玉入れ、
親だけの競技や先生たちのリレーなどもあり、
楽しく和やかな運動会でした。

昼12時で運動会は終わり。
子どもたちは、体力と集中力の限界のようです。

1ヶ月間にわたる練習と、大勢のお客さんが見ている前での本番!
初めての運動会、うちの子なりにがんばったなあと思いました!
お疲れ様でした!


最後に・・・
カメラたくさんの方が、三脚やビデオカメラをもってきていました。
私もはりきって、一眼レフカメラを押入れから出してきて持って行きましたが、
使い慣れていないので、ピントが合わない・・・
オートなんですが、手前の観客席の人や先生にピントが合ってしまい、
たくさん失敗しました・・・。
事前に設定を確認したり練習しておくと良いかもしれません。

運動会の前日、クラスメイトのお母さんが、担任の先生にダンスする場所やかけっこのゴールの位置を聞いていました。
この情報を元に、場所取りをするそうです!
きちんと撮りたい場合は、事前の情報収集が大切なようです!


運動会では、子どもが自分なりにがんばっている姿を見ることができました!
来年、再来年はどんな姿を見せてくれるか、楽しみにして見守っていきたいと思います!

by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/