第2子出産のための入院準備 | らくいくママのブログ

第2子出産のための入院準備

といろんです。


第2子(うちの場合は第3子もですけど・・・)出産のために入院したのが、既に8カ月ほど前。

早いものです。

第2子出産って、上の子とかなり年が離れていれば問題ないけれど、2歳や3歳くらいだと出産のための入院って結構心配ですよね。


・旦那が仕事の時の子どもの預け先

・ご飯

・掃除や洗濯

・ゴミ出し


などなどです。


うちは同居なので、ご飯や掃除、洗濯と言ったことは心配なかったけれど、上の子のことはすごく心配していました。なにせ、2歳10カ月ほどのこと。しかもママがこんなに長く家にいないことはそれまで全くなかったから。

さらに、同居しているといっても体の調子があまりよくない義母にあまり負担はかけられないという状況でした。自分の両親は元気だし、家も近いけれど、上の子を預けたことも一度もなく、実家は実家で祖母がいるのでご飯やあれこれ手がかかり、とても子供を預けられる状況ではありませんでした。

もともと、私が仕事を委託でしていたこともあり、上の子は保育園の一時預かりを利用していたので、出産間近になったらすぐに電話をして予約。(帝王切開である意味日程がピッチリ決められていたからその辺は計算できました。)


そして、旦那に大学ノートを手渡しました。

大学ノートには・・・

・保育園の荷物と予約の仕方、迎え時の注意

・子どもに朝・昼・夜に必ずさせること

・子供の服やおむつが入っている場所とその内訳の図

・入院後の部屋のレイアウト

・入院中の子供の様子で毎日気がついたことを書くスペース

といった内容です。


まあ、おむつ替えなどは赤ちゃんのころから教えて、覚えてもらったこともあり、お手の物。

しかし、それ以上に心配だったのが、子どもがママを恋しがること。


そこで、私が準備したのが、これ。


らくいくママのブログ-え2 らくいくママのブログ-え1

わかりますか??


A4の紙に上の子が好きな新幹線新幹線や電車電車や車車や工事車両などを手書きし、その下に朝・昼・夜のご飯・着替え・歯磨きなどやるべきことを並べてできたらシールを貼るといったものです。あとはママからのメッセージと日付、全部できたシールを貼るスペースなどもあります。

入院期間中の1日1日分をばらばらの紙に記し、それを旦那に預けておきました。

旦那には、毎日1枚ずつ上の子に見せて、それを一緒に貼ってくれるように頼みました。


後で旦那に話を聞くと、上の子は次の日の絵を楽しみにしてくれていたようで、夜寝る前に旦那と一緒に1つ1つシールを貼り、その後寝たということでした。

次の日の紙を見ていないのに「明日はドクターイエローの絵!得意げ」という感じで、絵を当ててしまうこともあったそうです。


絵はなかなか大変ですが、トミカやプラレールの本を見て書いたといろん。

女の子だったら、プリキュアとかかな~。


とにもかくにもママに会いに来たのは入院中1回だけで、それも泣かずに帰ってくれました。

会った瞬間は必死になって抱きついてきて、しばらく無言で抱きしめてきました。くっついてしばらく離れようともしなかったし、膝の上に座ったままずっといましたが、それでも黙って手を振って帰って行きました。

本人はものすごく我慢していたと思います。


ささやかだけど、入院前にがんばって書いてよかったと思う1つでした。


第2子、第3子と出産を控えてみえる方、上のお子さんのことすごく心配だと思いますが、何かママからのメッセージ残してあげるといいかもしれません。

準備は他にもいろいろあって大変ですが、いかがでしょうか・・・。


byといろん


らくいくママ

http://rakuikumama.net/