トイレトレーニング完了!
といろんです。
久しぶりに上の子の話題。
うちの子、3歳5カ月でトイレトレーニング完成です。遅めですけどね。
あとは夜だけですが、夜も比較的しないみたいで、朝起きてもおむつはきれいなままです。
朝一のトイレも完ぺき!
トイレトレーニング大変だったでしょう?
と聞かれると、そうでもなかった・・・あれよあれよと終わりました。
というのも、幼稚園に通っているうちの子は、7月中旬から夏休みで、9月3日まで休みでした。
(ちなみに幼稚園には、先生に頼んでおむつを替えてもらっていました。)
今年の夏には間に合わんかも・・・と思っていたのですが、なんだかんだで、8月に入るころにはほぼ完成に。8月半ばには完成していました。
といろん自身は積極的にはやる気なしで・・・子供任せです。
トイレに誘ってみるものの、結局は本人にやる気がなければだめな話で、いかへんって言ったらいかへん子なので、ほかりっぱなし。双子のこともあって、そんなに手が回らないのもあります。
とりあえず1回分のパッドをつけたトレーニングパンツをはかせたりは7月末くらいからしてはいたものの、「トイレしたくなったら言ってね・・・」くらいで、子どもの方もほとんどトイレに行く気なし、言う気もなしが続きました。
出ちゃった・・・ということがあっても、おむつだったり、トレーニングパンツにトレーニング用の1回分パッドをあてていたので、そうおもらしってこともありませんでした。
結局出てしまって濡れるとパッドは気持ち悪いらしく自分でわかってきたみたいです。しばらくすると、自分で「しっこ出ちゃった・・・」というようになりました。
おそらくですが、何かで誘ったという経験がないので、精神的な面への働きかけが少し功を奏したみたいです。
「1回分しかもたないから、それ以上すると床に漏れちゃうよ!」と言ってからパッドつきのトレーニングパンツをはかせていました。
あと、うちの子はアンパンマン便座を使っていたのですが、トイレットペーパーで遊びでかつらを作ってのせたことがありました。面白かったらしく結構ねだられました!(笑)
「づら作って!!」と。
バッハみたいでしょ!(笑)
一番最初にうんちとおしっこができた時は、抱きしめてあげましたが、これも効果あったようです。おりしも双子が大きくなってきて、自分を抱っこしてもらう回数が減っていたこともあり、抱きしめてもらえる!というのが励みになったのかもしれません。
うちの子の場合は、うんちの方が先に完了しまして、その後おしっこにも行けるようになりました。
子ども用の便座をのせる暇がない時などは、うちの子(男の子に限りますけど・・・)、自分でやり方を編み出したらしく、洋式トイレに前向きに、(大人用の便座の前部分に)またがって、そこからおしっこをします。
ちょっと変わったやり方ですが、おしっこだけの時なら、洋式トイレに子ども用便座がなくても安心だし、便利です。もちろん、立ってやる仕方もおしえたので、それでもできるのですが、本人はやっぱり立つより安心してやれるらしく、今は時間のない時、立ち。ある時は座りでやっているようです。
和式はどうか・・・というと、こちらはちょっと腰が痛いとか言って、(爺さまじゃあるまいし・・・(笑))出にくくなってしまうようですが、座るのに抵抗はないようです。
トイレトレーニングといってもあまりトレーニング的なことはありませんでしたが、本人に任せてよかったかもしれません。お互いが(あと家族も)精神的に疲労をきたすこともなく、(少し遅めの完成ではありましたが、)時期が来れば自然とできるようになる!と思いながら付き合ってきたのが良かったかもしれません。
一応経過をまとめておきますと、
・小さいころから、怖がりなので一人で部屋にいるのが嫌で、大人のトイレについてきてばかりいました。
・水を流すのが大好きでした。
・アンパンマンおまるで遊ぶのが好きでした。音が鳴るのがうれしいみたいです。
・トレーニングパンツに1回分のパッドをあててはかせました。
・何度か失敗しましたが、自然とわかってきたみたいです。
・アンパンマンの人形にトイレットペーパーで”かつら”を作りました!子ども初めて”づら”という言葉を覚えました。
・うんち完成。抱きしめてあげました。
・おしっこ完成。抱きしめてあげました。
・自分で何も言わずに行き、ちゃんと手も洗って、パンツもはけるようになりました。
byといろん
らくいくママ
