やさしいおむつはずれ | らくいくママのブログ

やさしいおむつはずれ

いつも「らくいくママ」のブログをご覧いただきありがとうございますドキドキ
のっちですアップ
8月も残すところあと1日ですねヒマワリ
みなさん、夏にやり残したことはありませんか!?
私は美味しいかき氷が食べたいですラブラブ
結局一回しか食べられなかったので、明日暑かったらかき氷を食べに行きたいと思いますニコニコ
本当はお家でもふわふわかき氷が出来るマシーンキラキラが欲しいのですがね~べーっだ!誰かプレゼントしてくれないかな~と夢みる今日このごろですラブラブ!

さて、9月で二歳になる息子ですが、この1ヶ月かる~くトイレトレーニングをはじめました。
トイレトレーニングなんて書くと本当に大げさなので世の奮闘中のママさんに申し訳ない程度のものですが、とりあえず図書館で本も借りてみました本

☆赤ちゃんとママ社

『じっくり見極め パッととる
やさしいおむつはずれ』

著者
ほあし子どものこころクリニック院長
帆足英一

そもそもおむつはずれってなあに?というところから始まって、おねしょやうんちの場合、他のママさんの体験談も載っています。

子どもは排泄することは知っているので、時期をみながら、おしっこやうんちをする場所だけを教えましょう、というスタンスで書かれています。

おむつはずれはその子なりのスタートの時期があり、早く始めたから早く終わるというものではありません。
叱ってしまうと、排泄することがいけないことなんだと思ってしまうかもしれないので、長い目であたたかく見守ることが大切です。

しかるより上手にほめる、なかなか難しいですが、トイレトレーニングだけでなく、日々の子育てにもとても大切な事ですよね。(ついつい怒鳴ってしまいますがショック!汗

本で紹介されていた、トイレトレーニングをはじめるための3つの条件です。

☆ひとりで歩ける
☆言葉をある程度理解し数語は話せる
☆おしっこの間隔が一時間~二時間あく

この3つの条件が整ったらOKです。
ここから先は本の内容では無く、あくまでも息子の場合です。本の内容も参考にしつつ、実践できるところだけをチョイスしていますニコニコ
一番は息子と私が楽にたのしくできることなので、かな~り適当ですべーっだ!

息子はおしっこの間隔がまだ空くときと空かない時があるのですが、うんちをしたりおしっこが出そうなときにおむつを嫌がって脱いでしまうので、もしかしたら外れるかも?と思いスタートしてみました。
とはいえ、我が家にはおまるは無いし、あるのは補助便座のみ。1歳半過ぎてから周りのママ友の情報を聞き、流れで購入したものです。嫌がるし意味が分かっていないようでしたので全然使っていませんでした。
トレーニングパンツも張り切って三枚セットのものを購入しましたが、嫌がってはいてくれません。
小さい時に使っていた布おむつも股がもたつくので脱ぎます。
ええいそれなら!と早いけど少しサイズの大きなパンツを購入。
綿なので嫌がらずに履いてくれます音譜
家の中では下着にパンツ一丁ビックリマーク
ちょうど暑いので問題なしです。
案の定、そこらじゅうにおしっこするのでカーペットも布製のものも置いていません。古いタオルを常に用意して、汚れたら息子と一緒にふきふきします。初めは見ているだけでしたが、だんだん自分からタオルを持って拭いてくれるようになりました音譜
毎回、おしっこしている時に「ちっち出てるね!」と息子に確認してもらって、「ちっちしちゃったね~、ふきふきしよっか~」と声かけをしています。最後に「次ちっちするときはトイレでしようね~」と言うと、分かってるかは謎ですが、「うん」と返事をしてくれますDASH!
思い出した時に「ちっち出る?トイレ行く?」と聞いて、うんと言えばトイレに連れて行きますが、補助便座は嫌がるので乗せません。
それで、失敗してもまた↑の繰り返しです。
そして、私がトイレに行くときは必ず一緒に連れて行き、どうやってするのかを言葉と目で確認してもらっています。
ここでもやってみる?と聞きますが、まだ乗りたくないご様子ニコニコ
たまに乗ってみますが、まだ成功はしていません音譜
今日はうんちが出る前にオムツを脱いで教えてくれましたが、自宅ではなかったのでトイレには行けませんでした。おしっことうんちが出たときにまた教えてくれたので、たくさん誉めて息子も得意気だったので良かったです合格
私が見ていないとこでおしっこをしても教えてくれるので、おだてつつ、トイレでするんだよ~とやんわり注意しています。うんちはよく見ていると力んでいるので、一応トイレ行く?と聞きます。またトイレではしないので出しきって教えてくれたところで素早く処理をしています。
外出先ではオムツですが何か出たときはだいたい教えてくれるようになりました合格

ゆっくり、無理をせずなペースなので、イライラしないし、息子もストレスを感じていないみたいなので私たちにはこのやり方が合っているのかなと思います。

これから涼しくなってきますが、本には季節はあまり気にしなくて良いとありました。うまくいかない時はサッと中断する勇気をもって、また息子と一緒に私たちに合ったやり方で楽しく進めて行きたいと思いますドキドキ

byのっちラブラブ!
らくいくママ





Android携帯からの投稿