クレヨン いろいろ
こんにちは~はるです。
わが子はいまお絵かきがブーム。
クレヨンで消防車、おばあちゃんちの飼い猫、我が家の車などなど、
いろいろ描いて楽しんでいます。
2歳半まで、ほとんど絵を描かなくてちょっと心配でしたが、
3歳前くらいには、形あるものを描いてくれるようになり、
最近やっと「顔(目・口)」を描くようになりました。
我が家はクレヨンがいくつかあります。
そこで、、、描き具合などを比べてみました
一番描きやすくてよく使っているのが
「SAKURA クレパス」(16色)
幼児教室に通っていたときに教材として購入したものです。
クレパスはクレヨンよりもやわらかく描きやすいのだそうです
・・・当たり前のことなんでしょうけど私は知りませんでした
描いてみると一番きれいに発色します
やわらかいので子どもには描きやすいと思います。
しかし、手がけっこう汚れます(笑)
また机に着くとなかなか落ちないので
、我が家はテーブルクロスをひきました~
フローリングなどつるつるの場所ならすぐ汚れは落ちますが、
じゅうたんなどはなかなか消えません・・・
一番最初に買ったクレヨン
「BABY COLOR」(12色)
かわいらしい形です。
しかし、描いてみると、かなり薄いです。
硬いので力が要ります。
正直、子どもが絵を描くにはあまり向いていないのでは・・・?というのが私の感想です。
うちの子はまだ1~2歳のころだったので、
描くのにはほとんど使わずに、積み上げたり転がしたりして遊んでいました。
なぜかこの形、
赤ちゃんにとても好評?で、お友達もみな気に入って、しゃぶったりしていました(笑)
でも、口に入れても安全な素材なので、安心です。
プレゼントに頂いた
山田養蜂場の「みつばちクレヨン」(14色)
みつろうでできているので口に入れても安心。
レモンとオレンジのアロマ精油の香りがします。ちょっと不思議な匂い。
野菜や果物の色素で作られているので、ちょっと変わった色あいです。
「赤」のクレヨンとなっていますが、ピンクと混ぜたような不思議な色合いです。
描いてみるとすこし薄めで、中くらいの太さの線が描けます。
ドイツの「STOCKMAR(シュトックマー) スティククレヨン」(8色)
「何色もの重ね塗りから微妙な深みのある中間色を作り出すことができて、
重ね塗りをしてもべたべたしたり色が濁ることがない」というのをみて
面白そうだなとおもって購入しました。
私が買ったのは8色なのに、1400円と結構なお値段でした。
描いてみると、発色はきれいで良いです。
少し固めで、細めの線になります。
書いた後の色ははっきりしてきれいなのですが、
クレヨンそのものの色が濃くて、青や紫、黒などが判別しにくいです。
子どもは、「青 どれ?」と私に聞いてきます。
私は、8色を買ってしまったのですが、
子どもに、「ピンクがない」と苦情を言われてしまいました。
最低でも12色、もしくは16色くらい必要だったと後悔しています。
これもみつろうでできているので口に入れても安心です。
実際書いてみるとこんな感じです
子どもが一番よく使っているのは、SAKURAクレパスです。
柔らかくて線が太くて、色がはっきりしています。
しかし、手が汚れるし、付いたら取れないのが難点ですが・・・
自然派の方は、みつばちクレヨンがお勧めです。
色合いがやさしいです。
シュトックマーは、重ねて色を塗るのにはお勧めです。
重ねても色が濁りません!透明感があります。
でも、うちの子は重ね塗りは一切しません・・・あまり意味が無かったです。
もうちょっと大きくなって複雑な表現ができるようになったら楽しめるかもしれません。
色を重ねるという複雑なことはまだしないのかなと思ったら、
同じ歳のお友達(3歳の女の子)は、
「木を描いたの」といって茶色と緑をぐるぐると重ねて塗っていました。
その子によって表現方法って違うんですね~
マイナーなクレヨンもあり、参考になるかどうかわかりませんが・・・
たくさんお絵かきをして、楽しんでほしいですね~

by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/
わが子はいまお絵かきがブーム。

クレヨンで消防車、おばあちゃんちの飼い猫、我が家の車などなど、
いろいろ描いて楽しんでいます。
2歳半まで、ほとんど絵を描かなくてちょっと心配でしたが、
3歳前くらいには、形あるものを描いてくれるようになり、
最近やっと「顔(目・口)」を描くようになりました。
我が家はクレヨンがいくつかあります。
そこで、、、描き具合などを比べてみました
一番描きやすくてよく使っているのが
「SAKURA クレパス」(16色)
幼児教室に通っていたときに教材として購入したものです。
クレパスはクレヨンよりもやわらかく描きやすいのだそうです

・・・当たり前のことなんでしょうけど私は知りませんでした

描いてみると一番きれいに発色します

やわらかいので子どもには描きやすいと思います。
しかし、手がけっこう汚れます(笑)
また机に着くとなかなか落ちないので
、我が家はテーブルクロスをひきました~フローリングなどつるつるの場所ならすぐ汚れは落ちますが、
じゅうたんなどはなかなか消えません・・・

一番最初に買ったクレヨン
「BABY COLOR」(12色)かわいらしい形です。
しかし、描いてみると、かなり薄いです。
硬いので力が要ります。
正直、子どもが絵を描くにはあまり向いていないのでは・・・?というのが私の感想です。
うちの子はまだ1~2歳のころだったので、
描くのにはほとんど使わずに、積み上げたり転がしたりして遊んでいました。
なぜかこの形、
赤ちゃんにとても好評?で、お友達もみな気に入って、しゃぶったりしていました(笑)でも、口に入れても安全な素材なので、安心です。
プレゼントに頂いた
山田養蜂場の「みつばちクレヨン」(14色)
みつろうでできているので口に入れても安心。
レモンとオレンジのアロマ精油の香りがします。ちょっと不思議な匂い。
野菜や果物の色素で作られているので、ちょっと変わった色あいです。
「赤」のクレヨンとなっていますが、ピンクと混ぜたような不思議な色合いです。
描いてみるとすこし薄めで、中くらいの太さの線が描けます。
ドイツの「STOCKMAR(シュトックマー) スティククレヨン」(8色)
「何色もの重ね塗りから微妙な深みのある中間色を作り出すことができて、
重ね塗りをしてもべたべたしたり色が濁ることがない」というのをみて
面白そうだなとおもって購入しました。
私が買ったのは8色なのに、1400円と結構なお値段でした。
描いてみると、発色はきれいで良いです。
少し固めで、細めの線になります。
書いた後の色ははっきりしてきれいなのですが、
クレヨンそのものの色が濃くて、青や紫、黒などが判別しにくいです。
子どもは、「青 どれ?」と私に聞いてきます。
私は、8色を買ってしまったのですが、
子どもに、「ピンクがない」と苦情を言われてしまいました。
最低でも12色、もしくは16色くらい必要だったと後悔しています。
これもみつろうでできているので口に入れても安心です。
実際書いてみるとこんな感じです

子どもが一番よく使っているのは、SAKURAクレパスです。
柔らかくて線が太くて、色がはっきりしています。
しかし、手が汚れるし、付いたら取れないのが難点ですが・・・
自然派の方は、みつばちクレヨンがお勧めです。
色合いがやさしいです。
シュトックマーは、重ねて色を塗るのにはお勧めです。
重ねても色が濁りません!透明感があります。
でも、うちの子は重ね塗りは一切しません・・・あまり意味が無かったです。
もうちょっと大きくなって複雑な表現ができるようになったら楽しめるかもしれません。
色を重ねるという複雑なことはまだしないのかなと思ったら、
同じ歳のお友達(3歳の女の子)は、
「木を描いたの」といって茶色と緑をぐるぐると重ねて塗っていました。
その子によって表現方法って違うんですね~

マイナーなクレヨンもあり、参考になるかどうかわかりませんが・・・

たくさんお絵かきをして、楽しんでほしいですね~


by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/