雛人形
こんにちは。くまこです
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/be/bell-tree-911rira/533.gif)
だいぶ早いですが、我が家ではお雛様を飾りました
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/4358.gif)
小さい頃からそうでしたが、お雛様を飾る時ってワクワク楽しい気分になります
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6913.gif)
昔は自分の為に、ワクワクしながら飾ったものですが、今は娘の為にワクワクしながら飾れることがとても幸せです
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6913.gif)
我が家の雛人形は、京人形なので、お内裏様は向かって右側、お雛様は向かって左側になります。よく『逆だよ!』と突っ込まれますが、京人形はこの様な立ち位置なのだそうです。
さて、先週の節分の由来に引き続き、今日は、ひな祭りの由来、知っているようで知らない方も多いと思うので参考までに知っている範囲で由来を書きたいと思います
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/sa/saki-57/766.gif)
三月三日のひな祭り(桃の節句)は女の子の成長、幸福、良縁を願う行事です。
旧暦の三月三日が十二支の巳(ヘビ)になります。
古代中国では三月最初の巳の日に、水で手足を洗い身を清める事で災いを免れようとした風習がありました。これが日本に伝わり、災いを人形に託して川に流し、代わりに幸福と健康が宿るように祈るようになったのが、これが『流し雛』の始まりです。
それが、ママゴト遊びと結びついて江戸時代くらいから、華やかな雛人形を飾るようになったそうです。
ひな祭りが終わったら、すぐに雛人形をしまわなければならない風習は、一日限りで流されてしまった流し雛の名残です。
雛人形は二月中旬から遅くとも三月三日の一週間前までにはかざります。(我が家はかなりフライングの1月からですが
)ひな祭りの食べ物やお供え物
①桃の花、白酒
②ひしもち
③ひなあられ
④ハマグリのお吸い物
です
①は中国では病を除くといわれる香りの強い桃花酒をのみますが、日本では一般的ではなかったので代わりに白酒が飲まれるようになりました。
②は、桃の葉の形を表していて、『白、緑、紅』の三色です。
雪解け(白)、草の芽生え(緑)、花が咲く(紅)
という意味があります。
③もとは、ひしもちを細かく切って揚げた物です。
理由は②と同じです。
④ハマグリの貝殻は同じ一つの貝どうし以外は2枚の貝殻が絶対にピッタリ会わないので、将来幸せな夫婦になれるようにとの願いが込められてます。
(一部、ホームページ参考)
簡単に説明をしましたが、そんな由来があるのです
![[みんな:07]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/happinessforever/869847.gif)
![[みんな:08]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/happinessforever/869847.gif)
もしお子様が、ひな祭りについて疑問を持たれた時はこれを参考にさらに分かりやすくお伝えしてみて下さいね
![[みんな:09]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s-/s-nkgtms/90.gif)
![[みんな:10]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s-/s-nkgtms/90.gif)
iPhoneからの投稿
