子育てタクシー
こんにちは
クララベルです
先日、知り合いからこんな情報をもらいました。
(以下利用パンフレットより抜粋)
子育てタクシー![]()
![]()
育児や出産における緊急時のサポート体制を充実させ、「安心して子供を生み育てることができる岐阜県つくり」を社会前提で勧めるため「子育てタクシー
」の導入を支援しています。
具体的には、
保育園や学校、塾や習い事などの送迎や妊産婦の病院への送迎、荷物の多い乳幼児連れの外出サポートです。
カンガルーコース(保護者と同乗)
小さな子供連れの買い物、新生児健診、タクシーにもチャイルドシート乗せてほしい。
ベビーカーや荷物の乗せおろし、玄関先まで荷物の運搬もお手伝い。
ひよこコース(子供一人)
急な残業で保育園のお迎えに行けない。習い事の時間に送迎できない、下の子が病気で行けない
指定の場所に安全、確実に送迎、終了後電話で報告
こうのとりコース(陣痛時の移動など)
家で一人でいるときに陣痛がきたら・・・破水した![]()
迅速・安全に産院へ直行
ふくろうコース(夜中の移動など)
夜なのに、子供の急な怪我や発熱、でも救急車をよぶほどではないけれど・・
夜間救急病院や当番医へご案内
料金は、通常のタクシーと同じで、ドライバーは全員子育てに関する講習、保育実習日本赤十字社の小児救急講習、妊婦ジャケットを着用した実習など専門の研修を受けた認定ドライバーで、全員子育てタクシー保険に加入しているので、乗車中以外の怪我にも対応可。
チャイルドシートやジュニアシートも準備しているので、子供だけの乗車も安全です。
保育園や学童保育、塾や習い事の送迎は、ドライバーがお子さんを車まで誘導しますので安全に乗車、降車できます。
①登録(登録料金は無料)
事前に利用したいタクシー会社に電話をして、手続き登録
自宅の住所、お子さんの名前、生年月日、主な送迎先(保育園、祖父母宅等)料金支払い方法など登録)
②予約
利用する前に登録したタクシー会社に配車の予約。その際、時間、行き先、保護者の有無、チャイルドシートが必要かなども連絡
③お迎え
認定ドライバーが予約の時間・場所にお迎え
原則として事前の登録が必要(利用時の配車がスムーズ)
「もしもの時」のために、事前の利用登録だけでもおススメ
以上利用パンフレットより抜粋
子供だけでタクシーなんて
![]()
と、最初は思いました。個人的にはタクシーなんて高尚な乗り物に1年に1度乗るか乗らないかですから(笑)
でも・・・
いくら近くに実家があって、家族が自動車免許持っていても、それでもどうしても!という
今、想像つかないような出来事が明日あったら???
ちょっと考えてしまいますねえ![]()
やっぱり登録だけでもしとうこうかな?
みなさんも、こういうシステムが自分の住んでいる町にあるんだ、とういうことを頭の隅っこに置いておくのも良いかもしれませんよ。
運行業者一覧表載せておきますからね。
小さくてごめんなさい![]()
この事業に関するお問い合わせ先 岐阜県環境生活部少子化対策課 058-272-8077
byクララベル
らくいくママhttp://rakuikumama.net/
