乳糖不耐症
こんにちは。はるです。
ここ数日で本当に秋らしくなりましたね
。
朝晩は冷え込みます。
我が家では、一家全員、風邪をひいてしまいました
。
皆様も、体調にはお気をつけくださいね。

うちの子は、体調を悪くしたり、冷たいものを飲みすぎたりするとよく、
一時的な
乳糖不耐症
になります。
現在3歳の息子は、1歳8ヶ月で母乳をやめて以来、
頻繁に下痢をするようになりました。
もともと親の私も腸が弱くて、風邪・寝不足・お酒、
また嫌なことがあったりすると、たいていおなかを壊していました。
だから、きっと遺伝だろう、仕方ないかな
、と思っていたのですが・・・。
段乳後、頻繁に下痢をしたので、
病院で整腸剤をもらっていたのですが、2週間くらい治りません
。
そしたら医師から、「乳糖不耐症」の可能性があると言われました
乳糖不耐症とは、牛乳などの乳製品に含まれる「乳糖」を分解できず
下痢をしてしまうことです。
乳糖を分解するにはラクターゼ(乳糖分解酵素)が必要なのですが、
これが小腸内で作られないために、
乳糖を消化できずに下痢を引き起こすそうです。
乳糖不耐症には、
生まれたときから乳糖消化酵素がない「先天的乳糖不耐症」と
うちの子のように、一度下痢をすると、腸の粘膜がただれたり破れたりして、
酵素が出なくなってしまう「一時的な乳糖不耐症」があるそうです。
(※牛乳アレルギーとは、異なるそうです。
アレルギーは牛乳のたんぱく質が原因だそうです。)
実は、うちの子は、母乳をやめた後、急に粉ミルク
が好きになって、
フォローアップミルクを毎日飲んでいたのです。
フォローアップミルクを止めればよかったのですが、
子どもが欲しがるとことを医師に伝えると、専用の粉ミルクに変えるよう言われました。
医師の指示通り乳糖不耐症用の粉ミルク「ノンラクト」に
変えると、下痢は治りました

牛乳
を飲むとおなかがごろごろする人っていますよね。
実は日本人には乳糖不耐症の人が多いそうなんです。
私はちっとも知りませんでした
母乳にも乳糖は含まれています。
ですから、細菌性の下痢などの一時的な下痢の後、
母乳で下痢が続く赤ちゃんもいるそうです
。
一度下痢をすると、なかなか治らないという赤ちゃんは、
一時的な乳糖不耐症を疑ってみてもいいと思います。
まだ母乳やミルクが必要な乳児の場合は、一度小児科を受診して、
医師の指示で、乳糖不耐症用の粉ミルク「ノンラクト」や「ラクトレス」「ボンラクト」など
(薬局で売られています)に、治るまで変えてみることをお勧めします。
ミルクがもう不要なお子さんは、乳製品をやめて、
がんばってお魚を食べたりしてカルシウムを摂るといいかと思います。
また、メグミルクの「おなかにやさしく」という乳飲料は
80パーセントの乳糖を分解した商品だそうです。
そういうものを使うのもいいかと思います。
うちの子は、乳製品が大・大・大好き
で、
快調な時は、いちご
ミルク・ヨーグルト・カルピス
・プリン
を
食べまくっているので、おなかが痛くなっても、
ものすごく欲しがります。
そんなときは、いちご味の豆乳など代わりに与えて
「いちごミルクだよ~」とごまかしています。
調べたところによると、
ヨーグルトやチーズ、カルピスは、乳酸菌が乳糖を分解してるから
乳糖が少ないそうなんですが、
うちの子の場合は、・・・よくわかりませんでした
。
うちの子は、なぜ母乳の時は大丈夫だったのかよくわかりませんが・・
インターネットを見ていたら、日本人は成長するにしたがって
乳糖分解酵素が減少する人がいるそうです、
今は大丈夫でもこれから先、気をつけてあげているといいですね
by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/
ここ数日で本当に秋らしくなりましたね
。朝晩は冷え込みます。
我が家では、一家全員、風邪をひいてしまいました
。皆様も、体調にはお気をつけくださいね。

うちの子は、体調を悪くしたり、冷たいものを飲みすぎたりするとよく、
一時的な
乳糖不耐症
になります。現在3歳の息子は、1歳8ヶ月で母乳をやめて以来、
頻繁に下痢をするようになりました。
もともと親の私も腸が弱くて、風邪・寝不足・お酒、
また嫌なことがあったりすると、たいていおなかを壊していました。
だから、きっと遺伝だろう、仕方ないかな
、と思っていたのですが・・・。段乳後、頻繁に下痢をしたので、
病院で整腸剤をもらっていたのですが、2週間くらい治りません
。そしたら医師から、「乳糖不耐症」の可能性があると言われました

乳糖不耐症とは、牛乳などの乳製品に含まれる「乳糖」を分解できず
下痢をしてしまうことです。
乳糖を分解するにはラクターゼ(乳糖分解酵素)が必要なのですが、
これが小腸内で作られないために、
乳糖を消化できずに下痢を引き起こすそうです。
乳糖不耐症には、
生まれたときから乳糖消化酵素がない「先天的乳糖不耐症」と
うちの子のように、一度下痢をすると、腸の粘膜がただれたり破れたりして、
酵素が出なくなってしまう「一時的な乳糖不耐症」があるそうです。
(※牛乳アレルギーとは、異なるそうです。
アレルギーは牛乳のたんぱく質が原因だそうです。)
実は、うちの子は、母乳をやめた後、急に粉ミルク
が好きになって、フォローアップミルクを毎日飲んでいたのです。
フォローアップミルクを止めればよかったのですが、
子どもが欲しがるとことを医師に伝えると、専用の粉ミルクに変えるよう言われました。
医師の指示通り乳糖不耐症用の粉ミルク「ノンラクト」に
変えると、下痢は治りました


牛乳
を飲むとおなかがごろごろする人っていますよね。実は日本人には乳糖不耐症の人が多いそうなんです。
私はちっとも知りませんでした

母乳にも乳糖は含まれています。
ですから、細菌性の下痢などの一時的な下痢の後、
母乳で下痢が続く赤ちゃんもいるそうです
。一度下痢をすると、なかなか治らないという赤ちゃんは、
一時的な乳糖不耐症を疑ってみてもいいと思います。
まだ母乳やミルクが必要な乳児の場合は、一度小児科を受診して、医師の指示で、乳糖不耐症用の粉ミルク「ノンラクト」や「ラクトレス」「ボンラクト」など
(薬局で売られています)に、治るまで変えてみることをお勧めします。
ミルクがもう不要なお子さんは、乳製品をやめて、がんばってお魚を食べたりしてカルシウムを摂るといいかと思います。
また、メグミルクの「おなかにやさしく」という乳飲料は

80パーセントの乳糖を分解した商品だそうです。
そういうものを使うのもいいかと思います。
うちの子は、乳製品が大・大・大好き
で、快調な時は、いちご
ミルク・ヨーグルト・カルピス
・プリン
を食べまくっているので、おなかが痛くなっても、
ものすごく欲しがります。
そんなときは、いちご味の豆乳など代わりに与えて
「いちごミルクだよ~」とごまかしています。

調べたところによると、
ヨーグルトやチーズ、カルピスは、乳酸菌が乳糖を分解してるから
乳糖が少ないそうなんですが、
うちの子の場合は、・・・よくわかりませんでした
。うちの子は、なぜ母乳の時は大丈夫だったのかよくわかりませんが・・

インターネットを見ていたら、日本人は成長するにしたがって
乳糖分解酵素が減少する人がいるそうです、
今は大丈夫でもこれから先、気をつけてあげているといいですね

by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/