子どもの寝かしつけ | らくいくママのブログ

子どもの寝かしつけ

といろんです。


うちの子(2歳半男)ですが、寝起きはすごくいい方だと思います。

まあ夜泣きで困った~っていうのもほんの数回くらいで、時間通りにだいたい毎日寝て起きてできています。


といろんのうちはダブルベッドですが、うちの子はそのダブルベッドの半分を占拠してごろごろ転がりながら幅を利かせて寝ております。

で、といろんは妊娠中のこともあって、折り畳み式のシングルベッドで1人寝ております。(部屋は一緒。)


うちは旦那の帰りが遅いため、その頃にはすっかり子どもは夢の中。だいたい子どもが寝るのは夜の8時半~9時くらいです。遅くとも9時半には完全熟睡です。

朝は、旦那が起きるのが6時半のため、(といろんが仕事の時は、6時)一緒に起こしています。

この習慣はだいたい離乳食がほぼ完了に近づく1歳くらいからずーっと続けています。回数がまちまちの時は授乳との関係で難しい場合もありますが、それでもなるべく朝夜のリズムが作れるように近づけておくと変更しやすいです。


といろんが行っている寝かせ方・・・

・寝る前にお風呂に入れて、麦茶を飲ませ、歯を磨き、髪をドライヤーで乾かします。

・挨拶をして寝室へ。

・お気に入りの枕をもたせて、1人でごろごろさせる。

・ママ~と呼ばれることがほとんどですが、なかなか寝る気にならない時は、そばにいて体を軽くゆっくりのペースでぽんぽんとしていると少しずつ目がとろとろに・・・。

・それでも駄目な時は、少しお話。今日食べたものとか、じゃんけんとか、今日の出来事を少々お話します。

 子どもも話してくれます。うんうんと相槌。

・だんだん時間になってくると眠っていきます。

一緒に添い寝しながら疲れていると自分も寝てしまうことがあるので注意です。


なるべくその時間に寝る、起きるモードにさせるには・・・

・専門家にお聞きすると、やっぱり、1日しっかり遊ばせることが大事なようです。要は疲れさせることが必要とのこと。

・部屋は寝るときは暗く、起きるときは明るくすること。

・決まった時間に寝させ、決まった時間に起こすこと。なるべく1日の生活リズムを同じにすること。(食事なども。)

・本人にもわかる儀式的な内容を習慣づけること。

 (といろんの場合は、寝る前に麦茶、歯磨き、ドライヤー、挨拶、枕をもたせること。起きるときはカーテンを開ける。呼びかけなど。)


最近はご両親もお仕事やなにやらで夜遅く寝ることが多いでしょうが、子どもは子どものリズムを早めに作っていくことが大事なようです。といろんもほとんど12時とか翌朝に寝るということも割と普通ですが、子どもだけは決まった時間にいろいろなことを行えるように都合をつけています。

なかなか習慣になるまでに根気と努力と家族の協力が必要でしょうが、子育て中の皆様、お互い頑張っていきましょう!!


らくいくママサイトでは、専門家の先生にいろいろ相談できるコーナーも用意しています。

1人で悩まず、まずは相談してみてはいかがでしょうか。


byといろん


らくいくママ

http://rakuikumama.net/