チューリップ畑のハンバーグ
毎日暑い日が続きますね。
そんな中でもといろんのつわりで減退した食欲をよそに、うちの子は食欲旺盛。
夜になると「今日はつるつる食べたね。」「お肉食べたね。」「カレー食べたね。」など、その日食べた内容を思い出すかのように寝る前にお話をします。
そして、翌日のご飯をリクエスト・・・。
だいたいが、つるつる(麺類のこと)、カレー、シチュー、お肉なんですが、幸いなことにうちの子は全く好き嫌いがありません。
ママ友数人に聞くと、ほとんどが野菜をまったく食べない。中には野菜、肉、魚全部だめでご飯にふりかけしか・・・という子も。
うちの子は、野菜(ピーマンを始め、小松菜、ゴーヤ、少し硬い豆苗などもほとんどOK)、根菜類も大好き(中でも人参、ごぼう、レンコンなどがお気に入り)、魚(頭としっぽがついた魚をメインに大きなものでも半身以上)、肉、きのこ類など、なんでも食します。毎朝のイチゴヨーグルトも大好き。
離乳食のころからとにかく手作りにこだわってきたものの、忙しいときなどはベビーフードも利用してきて、とにかく食事の時間を固定するのにこだわりを持ってきました。
おかげで、仕事が遅くなる時などは朝一で作っておいて、帰ってきたら「ご飯~」と泣きが入る中、すぐにご飯でバタバタしますが、朝は平日6時45分、休日は7時半~8時、昼は11時30分、夜は17時30分か18時とほぼ決まった時間に食べております。
離乳食~1歳半くらいまでは食も細く、肉も噛みきれずにミンチくらいで、自分で食べる気もなく、手づかみも嫌いといろいろ悩みもしましたが、今では結構自分から率先して食べていきます。
で、昨日のメニューがこちら。
チューリップ畑をイメージしたハンバーグ・カレー定食。
カレーライス(人参、ジャガイモ、豚肉、玉ねぎ)
かぶらのあんかけ煮物(かぶら、シメジ、かぶらの葉っぱ、豚肉)
ハンバーグ(豚ミンチ、玉ねぎ、パン粉、卵、牛乳、ソース(ケチャップ、ソース))
チューリップ(卵の白身を焼いたもの、黄身を焼いたもの、トマト、ピーマン、人参の花形に切ったもの)
後は、麦茶。
だいたい3分の2以上は食べてくれますが、あとでカニカマ入りの大人向けサラダをつまみ食いしておりました。
この日は結構肉が入っていますが、肉が少ないときはほとんど大豆の煮物、切干大根の煮物、煮魚、サラダ、豆腐など、ヘルシー食が中心です。
残るのは仕方がないという覚悟で、だいたい3分の2以上食べてくれるような目安でといろんは作っております。
品数は減らさずに、量を加減して、いろいろな食材を食べてもらえるように手をかけています。
品数が少ないと飽きるのが早く、量が多すぎると気に入ったものばかり食べたときに他が食べられない。
そこで、量をやや控えておいて、気に入ったものが食べたいと言った時には、他のものを食べさせておいて、少しずつ小出しに出してくるなど、工夫をしています。
何もかもが100%できた!とはいえませんし、味付けもいろいろ考えないといけないこともしばしばですが、子供が喜んでくれるので作りがいがあります。
チューリップは比較的かたちも作りやすいので女の子にもおススメ。
チューリップにしたのは、そもそも、うちの子が寝る前にチューリップの歌が好きで、自分でエンドレスで歌っているのですが、何を思ったのか「チューリップ食べる!」と言いだし、「チューリップは食べられないよ。」とといろんが言うと、「食べるの。」と言ってなかなか強情ぶりを発揮したので、「じゃあ、明日食べる?」ということで、作ったものです。
うちの子はお皿を見るなり、うれしかったのか、「チューリップ!」と言って、しばらく食べるのを拒否しておりましたが、カレーを半分くらい食べてから、ハンバーグにのせて食べておりました。
ぜひ、ご家族で楽しんで食事とってみてください。
食事はなかなか大変ですし、お母さん方にとっても悩むところがいっぱいあって苦労も多いかと思いますが、時には子供のリクエストにも答えながら作ってあげてみてください。
お手伝いさせてみるのも食事に興味を持ってもらえる1つのグッドアイディアだと思います!
byといろん
らくいくママ
http://rakuikumama.net/
