2歳児のお手伝い
うちの子も7月でいよいよ2歳4カ月。
そろそろお手伝いに意欲を燃やすようになってきました!
でも、といろんにとっては結構手間なこともあります・・・。でも、やる気になってくれるのは将来のためにもいいので、時間はかかっても手間はかかってもやってもらうようにしています。
お手伝い
1.食器運び
2.食器を洗う
3.ラップをかける
4.冷蔵庫にしまう
5.台拭き
1は、比較的早くからやりたがりましたが、なにより「ごはん食べたいよ~、まだ~??」「眠たくなってきた~」って時に効果的です。
うちは、調理するところと食べるところがフラットなひと続きなので、途中に柵がしてあります。柵の所から食器を持って(お茶とかご飯とかおかず、スプーンとか入っていますよ。)「○○ちゃん、運んでくれないかな~」というと、何をしていてもまっすぐにやってきて、しっかりと持ってちゃんとテーブルの上まで決まったところに運んでくれます。「これはじいちゃんの。」「これは○○ちゃんの。」「これはばあちゃんの。」「パパの。」「ママの。」というと、ちゃんといつも座っているところに運んでくれます。
小さい頃はまだ水平に持つのが不安定でとてもお茶などは危なっかしくて預けられませんでしたが、最近は熱くないものなら大丈夫。きちんと運んでくれます。
一回眠たかったのかご機嫌悪いときに、ご飯いやいやをやっていたのですが、目の色変えて飛んできて、それからすぐご飯になりました。効果てきめん!
2は、食器運びの逆。食べ終わったスプーン、お皿を1枚ずつくらい洗う。
最初はスプーン1本の水洗いでしたが、この頃はお皿1枚くらいは洗えるようになりました。スポンジ持たせて、泡立てて、そのあと水洗いです。今はまだ踏み台がないので抱きかかえながらは結構つらいですが、踏み台買ったららくにできそうな感。
3は、ラップかけ。あのくるっと、ぺりっと感がいいのか、だいぶ前からやりたがりました。まだ、切り方まではよく理解していないのか、なかなかうまくできませんが、お皿にかけたら縁をきゅっとやるとうまくつくというのだけはわかったらしく、結構ぎゅっぎゅやっております。
4は、冷蔵庫まで運んで棚に入れる。
これは踏み台あっても高いので抱っこにつきますが・・・。汁けのあるものはやめた方がいいです。
5は台拭き。椅子にのってやるのでそばにいないと危ないですが、台拭きをもっていくと、小さいころからきれい好きなこともあって率先して拭いてくれます。なかなかゴミまではまとまりませんが、一生懸命です。
あと他にもいくつかはあるのですが、最近はもっぱらご飯関係のものがお気に入り。
時間もかかるし、ついていないといけないし、危なっかしいこともあるけれど、でもでも毎日やっていることに興味を持ってくれることはとてもいいことだと思います。
手はかかるけれど、お手伝いの芽だと思って一生懸命やってくれたあとは褒めるようにしています。
ぜひ、興味がある時にやらせてあげてみてください!
byといろん
らくいくママ