コミュニティバス | らくいくママのブログ

コミュニティバス

コミュニティバスバスご存知ですかはてなマーク


岐阜市内を走るミニバスです。

地区によって色々な名前と色をしています。みなさんも見かけたことあるのでははてなマーク


例えば・・・


信号機加納地区        左右矢印 加納めぐりバス

信号機長森南地区      左右矢印 373(みなみ)バス

信号機芥見東・南地区   左右矢印 みどりっこバス

信号機藍川地区      左右矢印 あいあいバス  

信号機三輪地区     左右矢印 みわっこバス

信号機黒野・西郷地区  左右矢印ほっとバス

信号機日光地区     左右矢印にっこりバス

信号機市橋地区    左右矢印西ぎふ・くるくるバス

信号機長良・長良西地区 左右矢印うかいバス

信号機中心市街地東部地区 左右矢印e(いい)バス



などなどですチョキ

らくいくママのブログ


主なバス停は地区によって様々ですが、駅、病院、コミュニティーセンター、公民館、大きいスーパー(ジャスコやイオン、バロー)があります。

運賃も地区ごとに設定されています。大人100円(または200円)、小人50円(または100円)、未就学児童無料。

障がい者の方は半額(運転手さんに障害者手帳を見せてください)、高齢者おでかけバスカードなら2割引です。

他にも岐阜バスとの乗り継ぎ、コミュティバス相互の乗り継ぎの際、45分以内なら40円割引もあります。

一日乗車券もあり。アユカ(ICカード乗車券)でも乗れますよパー


私はアユカは持っていないので、回数券ですがま口財布私の地区は1回100円なのですが、回数券だと11枚綴りで1000円ですニコニコちょっとのお得感がいいでしょ合格

らくいくママのブログ


ついつい便利な車を利用してしまいますが、バスはバス停まで歩いたり、知らない道を通って地元の新たな発見があったり、たくさんの利点があります。目的のあるバス利用はもちろんですが、ふらっと地元を走る小さなバスに乗車するのもおススメ虹


私の家から普通バスのバス停まではかなり遠いんです。。あせるでもコミュバスはバス停からバス停までの距離がだいぶ近いんですよ。そして我が家にいたっては目の前がバス停OKしかも始発(終点)ベル


かれこれ10回ほどコミュバスに乗っていますが、娘を乗せてよかったこと。


それは、


帽子一人で座って静かに乗れるようになった(一人というのは膝の上じゃなくという意味です。)

帽子小さな声ができるようになった。俗にいう内緒話トーン。

帽子乗るとき、降りるとき、運転手さんに 「お願いします」「ありがとう」がいえるようになった。

帽子私が運転しているときはすぐに答えられないこと(あれは何?とか)を一緒にのることで答えられる。そして

  覚えることができる。

帽子寝てくれる(笑)

らくいくママのブログ


余談ですが、コミュバスは乗車率が悪いと廃線や変更が加えられるそうです。汗

小さい子供が大好きなバス、お年寄りや体の不自由な方にも便利なこういったバスバスをもっと、もっとたくさんの方に利用していただきたいと思います。車よりも一人ひとりが意識して公共機関を利用することはエコにもつながりますよねドキドキ私も子供がいなかったら多分利用していなかったと思いますが、子供のため、地域のためになることは微力ながら守る気持ちで今後も活用しますパー


みなさんにも是非一度コミュバス乗ってほしいです!!


http://www.city.gifu.lg.jp/c/02039007/02039007.html 左矢印コミュバスについて除いてみてねべーっだ!


byクララベル


らくいくママ



http://rakuikumama.net/