一時預かり保育
一時預かり保育って皆様ご存知でしょうか?
といろんは、一時預かり保育を利用して2年目になります。
自宅から近いところに一時預かりの保育園があることが前提ですし、条件などもそれぞれお住まいの地域によって変わりますが、
といろんは、利用できて、本当に助かっています。
といろんが住んでいる地域では、
・保護者の就労等により平均週3日程度(月14回以内が限度)家庭での保育が困難となる場合
・保護者の出産、介護、看護、火災、冠婚葬祭など社会的にやむを得ない理由により、緊急・一時的に家庭保育が困難となる場合
などの条件を満たせば、一時預かり保育を受けることができます。
うちが子どもを預けている保育園では、1番最初は保育園で保護者と子どもの面接があって、生活習慣や食べ物のことなどを保育士さんと話し、指定された病院で健康診断を受けてきました。
といろんは、昨年の6月から利用していますので、ちょうど子どもが1歳3カ月くらいの時からです。
しかも、お願いする時間も2時間3時間ならいいですが、朝の8時から夕方5時、6時が当たり前という感じです。
最初は、どうしても保育士さんにお願いした瞬間に、寂しくなるのか泣かれて少し後ろ髪をひかれる思いもしましたが、幸いにもうちの子は、5分くらいで泣きやんで、あとはすっかり元気で保育園での生活をしてくれました。
この頃は月2回くらいでも、行きも帰りも泣かずに喜んで行ってくれるので安心ですが。
子どもが行っている保育園は、入園している保育園児の子どもたちと同じように、行事や遊びをやってくれるところなので、芋掘りの時などに偶然重なった時は、保育園児の子は外に出かけて、一時預かりの子どもたちは、砂場のお芋を掘り出す感じでやってもらって、袋いっぱいのおやつとお芋を2つ持って帰ってきました。
子どもはあいにく1歳代なので「???」って感じだったでしょうが、今ならきっと喜んだだろうな~。
まぁ、もっと仕事が常時あって、保育料金とのバランスが見合えば、保育園に入園させた方が子どもとしても落ち着くんでしょうが・・・なかなかそうはいかない場合もあります。もし、お住まいの地域に一時預かり保育があれば、ぜひ、利用してみてはいかがでしょうか。
(保育園がない場合は、近くの託児所を探すしかないですけど・・・。)
一時預かり保育を行っている保育園を探すには、市のホームページなどで情報も拾えますし、岐阜市なら「らくいくママ」http://rakuikumama.net/ が便利かも。
byといろん