ご訪問ありがとうございます♪

息子2人(5歳0歳)と夫、私の4人暮らし。
ベベです。

田舎で36坪の平家・注文住宅

【こんなこと書いています】
🌼おうち作りのこと
🌼1ヶ月21万生活でも豊かに暮らす話
🌼脱汚部屋を目指す主婦の断捨離記録
🌼無印・100均・IKEA・ニトリグッズ

インスタでは育児のこと書いてます→

 

 

Web内覧会♪

わが家を一挙公開中〜!

 

 

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはニコニコ

 

 

 

2022年の抱負としてかかげた。

 

 

おうちを整えるために取りくむときめた

 

「断捨離」

 


 一年間断捨離に取り組んでみてわかったことがあります。



お片付け本とか読んで、なんとなーくはわかっていたけど、肌感ではちゃんとわかっていなかったんだな〜と思うこと。

 

 

 

スッキリきれいがつづく散らからないおうちにするために大切なこと。

 


 

それは、おうちは生活しているとどうしても散らかるものっていうことをわかっておくこと。



 片付けという行為は絶対に必要なんです!



あたりまえですが真顔



わたしはめんどくざかり屋なんで、片付ける行為をなくしたいと思ってました。汗




でも、それはどう考えてもムリなんですよね〜




だから、定期的に…

「モトにもどす」という行為は必要!



そして、「モトにもどす」ための労力をへらすことが大切ってこと。

 

 


それはつまり…


「モノを減らす(断捨離)」

モノの定位置を決める」


 

この2つをしないといけない。

 


モノの定位置が決まっていないと毎回「どこに片付けよう?」と悩んで時間がかかるし



モノが多いと、そもそも収納におさまらないので、片付け場所がなくて片付かない!!




しかも、これらにはstepがあって、モノが減らないとモノの定位置も決められないってことで。




①モノを減らす(断捨離)


②モノの定位置を決める


③モトにもどす



「この3stepをふまないとお片付けは失敗するよな〜」と一年間過ごしてみて感じました驚き




つまり〜!!!




わたしは断捨離が完結していないから、いまだにモノの定位置も決まらないし、モトにもどす労力が必要でお片付けに時間がかかるってこと驚き





ってことで!!!




断捨離を徹底的にがんばります!!!



ちょうど今月から下の子も保育園の慣らし保育がはじまるので、断捨離祭りをしようと思う。



やっぱ一気にしないとね。



これからしばらくは断捨離の経過報告もちょくちょく書くと思うので、よかったらみてもらえると嬉しいです気づき



余談ですが…


先日風邪ばっかりのわが家なので菌活で免疫力アップしたいってお話をしましたが。


購入予定だった粉なっとう「買いそびれた〜!」


って思ってたら、50%OFFクーポン出てましたニコニコやったぁ〜



本日2月1日23時59分までみたい。



気になる方は、クーポンゲットはこちらからできます↓


イベントバナー

 


今度こそ買うぞ気づき




 

 
家づくりについて
詳しくは本ブログへ♡
 
↓  ↓
 

 
わかったこと。