こんにちは。
楽生きマスターの’むらけん’です。
このブログでは
「何物でもない人間がなんでもない
毎日を幸せに生きられるようになる
ストーリー」
をつづっていきます。
損得<感情
皆さんは
思考と感情のどちらを優先しますか?
特に自分が買い物をするとき。
以前のわたしは
思考=損得勘定
で動いていました。
合理的
コスパ良し
汎用性が高い
平均的にスペックが高い
などなど。
でも、今の価値基準は
なにが気分が上がるのか
です。
損得ではなく
感情を優先します。
感情は、損得以上に
目に見えないものです。
また、顕在化したとしても
余程のことがない限り、
記憶にとどまらない、
流れ去っていくものです。
だから、意識をしない。
優先度が、低くなる。
でも、そこが一番重要なのだと
思うのです。
感情こそが、
想念こそが、
この世界を創っている。
見えない世界を信じるということは、
現実の世界との価値観の違いを
受け入れるということなのです。
「快」が感情の源泉
以前のわたしのように
損得で物事を判断する人は
割と多いのではないでしょうか。
そんな人は、
自分のやり方、世界が正しい
と信じ切っているので、
感情が揺さぶられても
理性を優先させてしまいます。
わたしは気づいたんです。
それこそが
狭い世界に居続けることなのだと。
より自分らしい世界に
生きるということを拒否している
にすぎないのだと。
現在、わたしは
「快」というものは
なにごとにも勝る、
感情の源泉だと思っています。
今感じている気分が
この先の現実を創っている
ということが腹落ちしているなら
何事にもかえて優先するのです。
「そんなのは本当にどうでもいい。
快なんて気にならないから
実益があるものを」
とおっしゃる人は、それでいい。
ただ、本当はそんなことを言っても
こころのどこかに
ほんの少し気になる、
ほんの少し違和感がある、
という人は多いのではないでしょうか。
でも、その
気になる
にフタをしていいんですか?
「快」の先にある「豊かさ」を見る
わたしは現在使用している
ノートパソコンは購入から5年が経ち、
そろそろ買い替えを検討しています。
もちろん、業務用のデスクトップが
使用頻度は高いのですが、
ノートパソコンブログを書いたり、
その他の作業に使ったりと
使用しない日はありません。
重要なツールなのです。
だから、納得したものを買いたい。
検討しているメーカー、商品を
比較していると、
ベンチマークの商品に比べ、
スペックは高く、価格が8万円ほど安い、
だけど色が気に入らない商品があります。
中身だけ、思考や損得勘定で考えると、
どう考えてもその商品が
いいのだろうと思います。
なんでそんなに安いのか
気になって家電量販で聞くと
春先の学生向けのモデルで
メーカーが過剰在庫だから、
キャンペーンを打っている、
ということだそうです。
以前のわたしなら、
即、飛びついていました。
「別に色なんてどうでもいいや」
「見てたら慣れるだろう」
「やっぱり目先のお金が大事」
「そのお金で何か別のものを」
「お得が正義」
という考えです。
でも、今、わたしは
そういう考えに疑問を持っています。
パソコンを使っているときは
ずっと画面を見ているようで、
実は視界には常に
パソコンの全体像が入っている。
それが、サブリミナル効果で
脳にイメージが焼き付くのです。
そして、ふとしたときに
思い出すのです。
あぁ、あの時
自分に正直にならなかったな
って。
本当は、あの色が欲しかったな
って。
欲しくない商品、
気分の上がらないツールが
日々のやる気、気分に
影響を及ぼしているのだな、と。
そんな自分が、見えるのです。
「自分に正直になって、
快を選んでいたのなら、
もっと豊かになっていただろう」
そんな自分です。
その先にある豊かさを
選ぼうと思えれば選べたのに、
自分に正直にならなかった、
という後悔はしたくないのです。
わがままを突き通すことも、いい
限りある資源、資金の中で
やりくりするのがこの現実世界ですが
時には、その制約を無視して
わがままを突き通す、
こだわりを突き通す、
という局面があるのも悪くない。
8万円高いのを買ったから、
その後の経済状況に支障がでる、なんて
起こりもしていない
未来のことをあーだこーだと
勝手に想像して
自分に制限をかけてしまう。
結果、「快」を選ばない。
そんなの、つまんねぇ。
それは
豊かになるという可能性の芽
を自分で摘んでいるのです。
未来なんて
わかるわけがないんですよ。
無意識に、
今の延長線上であり続ける、
ということを選択しているだけなのです。
とにかく「経験」する
わたしはそういうのは
もう、やめました。
違う世界を選ぶことにしました。
望む現実を創りたいなら、
それが現実になっている
「フリ」をすればいい
という話を聞いたことがありませんか?
この1年で有名なところでは
タフティ
という本にそのような内容がかいてあります。
もし、自分がお金が豊かであれば、
スペックが高くても色の気に入らない
学生向けのモデルなんて
見向きもしないはずです。
でも、
お金があるから、
「快」を選ぶ、ではない。
「快」を選ぶから、
豊かになるのです。
それは気持ち的にも、
金銭的にも。
お金がなければ、
増やせばいい、というマインド。
そのための知恵を絞る。
やってみてから、考える。
やってみないと、
やったという事実はついてこない。
それは
体験ができないということ。
わたしたちはさまざまな体験をして
魂をみがくために
この地球に生まれ落ちました。
だから、
体験をさせてあげてから、考える
という逆張りも
魂にとってはいいことなのかもしれません。
いい気分でいるということが
どれくらい大切か
わかってしまえば行動します。
ただ、普段から欲望のままに
感情の赴くままに行動して、
やりすぎを感じている人は
自制してくださいw。
最終的に迷ったら、
直感に頼りましょう。
頭で考えないこと、
それが今の自分にとって
正解を導き出すのかもしれません。
自分で「快」を選んで
「快」という体験を
させてあげましょう。
本日のタロットカード
本日の記事にふさわしい
タロットカードを紹介します。
16:塔
です。
そびえ立つバベルの塔に突然の落雷があり、
なかから人間が飛び出し、
落ちていきます。
このカードの主な意味は
「価値観の大変化、予期せぬ出来事」
などです。
あ、もともとデフォルトで
「快」を選ぶ人は
この話はスルーしてくださいw。
タロット占いでは、
外部の力によって
価値観が変わる
などと言われたりします。
ですが、
わたしは占い師ではありません。
カードを通して
潜在意識にどう語りかけるか、
というように向き合います。
そのような観点からは、
「価値観を崩壊させてみては
どうですか?」
となります。
あくまで、主体的です。
結果として外部からの力、
というのもあるかと思いますが、
現実創造は、自分のイメージからです。
自分で、自分を
ぶっ壊す。
違う価値観を選んでみる、
それを体験してみる、
そして新たなステージを体験する、
ということです。
現在は、過去の延長線上にある。
だけど、
未来は、過去の延長線上にはない。
未来は、現在の延長線上にある。
ゆえに、過去からのベクトルを
いま(現在)変えてしまえば、
未来は変えられる。
そう、思って
違う価値観を選ぶ
という行動をしてみましょう。
今の自分が、好きでも、キライでも、
現状維持は腐敗と同じ。
違う価値観を、
あえて選ぶ。
損得が美徳の方こそ、
「快」を選んでみてください。
そして、その先にいる
新しい自分に会いに行きましょう。
あなたは、次に何かを選ぶとき、
どちらを優先しますか?
損得?それとも「快」?
Xのご紹介
わたしはXに毎晩、
ポストを見た方に対しての
メッセージとして、
タロットカードを2枚ひいて
それを通して見る
わたしなりの世界観を
お伝えしています。
理由は2つあります。
1つはわたしの
タロットを使うという
アウトプットの場として。
もう1つは
その日に出たタロットを通して
ものの見方、考え方、
楽に生きられる、
今までとは違った視点
をご紹介することで
それらが気づきとなり、
楽に、自分らしく生きる人が
増えたら嬉しいからです。
このブログの読者様にとっては
わたしのいつも発信しているような
内容だな、と思っていただけると思います。
わたしの記事がお気に召すのであれば
ぜひXもフォローいただき
ポストをみていただければ嬉しいです。
特に、以前のわたしのように
占いなんて胡散臭いものは信じないw
と思っている人こそ、見ていただきたい。
もちろん、占い好きなひとにも、ですが。
毎日に、
生きるヒントを。
というのがわたしのXのポリシーです。
ぜひ、一度覗いてみてください。
↓
ここまでお読みいただきありがとうございます。
1人でも多くの人にわたしの記事を
読んでもらって幸せになってもらいたい、
そんな気持ちから
「にほんブログ村」に参加しました。
クリックのご協力よろしくお願いいたします。
↓
むらけんの公式ライン
できました!
登録よろしくお願いいたします。
↓

わたしは
楽に生きる
ということをテーマに生きて、発信をしています。
めちゃくちゃ心の学問に関して
特別にこのフィールドで
アカデミックに研究してきました!
というのではなく、
いろんなことを
「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう
組み合わせて紹介しています。
自己受容、量子力学、心理学、開運方法、
神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他
をわたしの経験と合わせてお伝えし、
楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと
がわたしの幸せです。
こころの世界はつまるところ
本当の自分を知る
ということです。
このブログを通して、
わたしにそのお手伝いをさせてください。
皆様の毎日が幸せにつつまれ、
さらにその周りの人たちを
幸せにすることが
わたしのねがいです。
最後までご覧いただき
本当にどうもありがとうございました。
よければフォロー、リブログ
お願いしますー