こんにちは。
楽生きマスターの’むらけん’です。
このブログでは
「何物でもない人間がなんでもない
毎日を幸せに生きられるようになる
ストーリー」
をつづっていきます。
本日はわたしの今後の
ブログへの向き合い方についての
お知らせです。
あ、興味ない?
読みたくなけりゃスルーでいいですw
では、宣言します。
・書きたいときに書きます。
・今までのようなサイズ感だけでなく
短いブログも投稿します。
は?で?
あぁ、わかりました。
というのが多くの方の
リアクションでしょうね。
他人はそんなにお前のことを
気にしとらんわ、って
知ってますよw。
でも今日は
わたしのこころの中の
お話を少しさせてください。
わたしの中の恐れ
最近、というかいつからか
ブログを書くのが
しんどいときがあります。
もちろん、これは
誰に言われてやっているものでもなく、
自分がやりたい!と思って
発信しているものに間違いはありません。
これが読者様に届いて
幸せに気づくきっかけになれば嬉しい
という思いで言葉を紡いでいます。
では、なぜしんどいのか。
わたしは自分の内側を観察して
ブログを書くことに対する
恐れ
がたくさんあることに気づきました。
書かないといけない、という思い込み
本体自発的な思いで
始めたものではありますが、
それが習慣化することにより、いつしか
「ねばならない」
というマインドが醸成されていました。
その奥には
・読者様が増えるにつれて
大きくなる期待(という思い込み)
を裏切れない(という思い込み)
・自分の存在価値(アイデンティティ)
である(という思い込み)
が肥大化していく
がありました。
お気づきだと思いますが
「ねばならない」というのは
思い込みのことです。
わたしは文才があって、
すらすらと文章が書けるような
人間ではございません。
さぁ、やるぞ!と
思い立って文章を打ち込んで
完成⇒投稿
なんて経験は1度たりともございません。
わたしは
・不定期に降りてくるメッセージや
インスピレーションを
逐一、メモに残し、
・それを集めて文章化する
というような作業で
このブログを作成しています。
調子よくまとまることもあれば
全然うまくいかず、
なんとかまとめきる、
ようなことも多々あります。
そのプロダクトアウトが
苦しくもあり、楽しくもありました。
ただ、最近、
その苦しさって
本当に必要なものか?
と疑問に思うのです。
「ねばならない」
にとらわれてるだけじゃないのか、って。
自分が自然にできることが
自分の才能であると
わたしは考えています。
それは、わたしも、他人も
等しく同じであり、
その能力の大小自体には
価値がないと思っています。
今、自分は
自然にできているのか?
と問うたところ
残念ながら、少し無理をしていたようです。
自分の中に溢れてくる思い、
哲学、
誰かに幸せな気持ちにすること、
楽に生きる人を増やしたいという願い
は自然なものです。
ただ、そのアウトプットの仕方が
自分の本質と少しずれているのでは、
と感じているのです。
無理を、やめる。
このブログを
いくつか読んでいただいている読者様は
文章の大体のサイズ感は
ご存じかと思います。
短くはないけれど、
冗長でもない、
そんなサイズ感を
わたしは目指していました。
そういう文章が
わたしの好みだからです。
ただ、自分の好みが
自分にふさわしいかと言えば、
そうでもありません。
めっちゃ美人にあこがれていても
素朴な女性が自分にふさわしい、
なんてことはよくありますよね。
わたしは
短い文章は、ありきたり。
長い文章は、読む気が失せる。
そう思っていたので
今のサイズ感でブログを作成していました。
でも、自分にとって、
「これだけの文字数書きたくないや」
と思うことも、ありました。
自分にとって
自然ではない状態、
ということもあったのです。
無理して、書いていた、
時もあったのです。
その違和感が
次第に大きくなってきたのです。
無理をしている、ということは
自分につながっていない、
自分に嘘をついている、
ということになります。
その点を、修正したい。
わたしは
もっとシンプルにして
自分らしさを出したい
そう思いました。
だから、
長さにはこだわらず。
自分の思いをもっとダイレクトに
お伝えできるブログを
自分のペースで投稿していく、
ということに決めました。
短いときもあれば、
長いときもあるかもしれません。
こんなことを言っていて
蓋を開けてみれば
今までと同じかもしれません。
でも、明らかに自分の中で
違うスタンスでやっていこうと思います。
握りしめていた
「自分」という思い込みを解放して
「誰か」のために文章を紡ぐ。
そのほうが、
いろんなことが、うまくいく。
そんなような気がするのです。
違和感を丁寧に観察する
今回はわたしのブログに対する
取り組み方、考え方を
書いてみましたが、
ケースは違えど、
同じような苦しみ、恐れを
持っている人は多いのだと思います。
やりたいことなんだけど、
なんかしんどい、重い。
それは、
見直しましょう
のサインです。
やる気は、時に人を盲目にします。
やる気だけを信じていても、
そこに違和感があれば
推進力は劣ります。
自分の中の違和感を
丁寧に見ていきましょう。
自分の思いとは切り離して、
単体で観察しましょう。
なにがずれているのか、
が見えてきます。
そのズレを修正していくことで
楽に生きられるようになるのです
「吊るされた男」の話
本日の記事にふさわしい
タロットカードをご紹介します。
吊るされた男
です。
このカードの主な意味は
「停止、保留、違う側面から物事を見る」
などです。
ご覧の通り、男が吊るされてますw。
拘束はされているのですが
悲壮感は感じられず、
表情にも余裕がみえる。
「えらいことなってもうたわ」
なんて思いは微塵もありません。
なんなら頭の後ろには光も見えます。
動けない、うまくいかない、
ということをわたしたちは
面倒なことだ、と捉えがちです。
いや、実際そうでしょう。
ですが、そういう時こそ
違う側面からその現実を
捉えてみてはどうですか、
ということをカードは伝えています。
間違っている、おかしい、
ということは、
別に正解が用意されている。
自分の思い込みとらわれることで
可能性がふさがれます。
困難にぶち当たったときにこそ
吊るされた男
のマインドを思い出したいものですね
Xのご紹介
わたしはXに毎晩、
ポストを見た方に対しての
メッセージとして、
タロットカードを2枚ひいて
それを通して見る
わたしなりの世界観を
お伝えしています。
理由は2つあります。
1つはわたしの
タロットを使うという
アウトプットの場として。
もう1つは
その日に出たタロットを通して
ものの見方、考え方、
楽に生きられる、
今までとは違った視点
をご紹介することで
それらが気づきとなり、
楽に、自分らしく生きる人が
増えたら嬉しいからです。
このブログの読者様にとっては
わたしのいつも発信しているような
内容だな、と思っていただけると思います。
わたしの記事がお気に召すのであれば
ぜひXもフォローいただき
ポストをみていただければ嬉しいです。
特に、以前のわたしのように
占いなんて胡散臭いものは信じないw
と思っている人こそ、見ていただきたい。
もちろん、占い好きなひとにも、ですが。
毎日に、
生きるヒントを。
というのがわたしのXのポリシーです。
ぜひ、一度覗いてみてください。
↓
ここまでお読みいただきありがとうございます。
1人でも多くの人にわたしの記事を
読んでもらって幸せになってもらいたい、
そんな気持ちから
「にほんブログ村」に参加しました。
クリックのご協力よろしくお願いいたします。
↓
むらけんの公式ライン
できました!
登録よろしくお願いいたします。
↓

わたしは
楽に生きる
ということをテーマに生きて、発信をしています。
めちゃくちゃ心の学問に関して
特別にこのフィールドで
アカデミックに研究してきました!
というのではなく、
いろんなことを
「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう
組み合わせて紹介しています。
自己受容、量子力学、心理学、開運方法、
神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他
をわたしの経験と合わせてお伝えし、
楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと
がわたしの幸せです。
こころの世界はつまるところ
本当の自分を知る
ということです。
このブログを通して、
わたしにそのお手伝いをさせてください。
皆様の毎日が幸せにつつまれ、
さらにその周りの人たちを
幸せにすることが
わたしのねがいです。
最後までご覧いただき
本当にどうもありがとうございました。
よければフォロー、リブログ
お願いしますー