こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

このブログでは

「何物でもない人間がなんでもない

 毎日を幸せに生きられるようになる

 ストーリー」

をつづっていきます。

 

 

 

戦うのか、逃げるのか

人生、生きてりゃ何かしらの

問題がありますよね。

 

そんな時、皆さんどうしてますか?

 

戦うのか、

逃げるのか。

大体は、この2択になります。

そして戦う人の方が圧倒的に

多いのがこの世界です。

 

ですが、楽に生きるために、

わたしは別の捉え方を

ご提案させていただいております。

本日は2つご紹介いたします。

 

 

 

問題を問題として捉えない

2つ捉え方のご紹介の前に

多くの人がごちゃまぜにして

捉えているものに

問題と悩み

というものがあります。

 

問題=悩み

という構図を信じてらっしゃる方、

多いのではないでしょうか。

 

似ているようで、

実は全くの別物です。

 

問題とは、外側で起こること。

勝手に、湧いてくるもの。

自分がどうにかしようとしても、

どうにもできない、

コントロールできないものなのです。

 

かたや、

悩みとは、内側で起こるもの。

内側で、創り出すもの。

だから、創り出さなければいい。

自分自身の考え方ひとつで

コントロールできるものなのです。

 

多くの人はこれを混ぜてしまう。

それは、

問題が起こったときに、

悩みという「反応」が出てしまうから。

反射的行動

が、長い人生の中で培われてきたのです。

 

それを、完全に分離してしまうのです。

 

反応しないこと。

心を動かされない訓練です。

 

まずは、

別物だ、という

認識を客観的にする

ことです。

 

そして、問題と対峙したときに

反射的に起こる「悩み」という衝動を

俯瞰してみることです。

 

「あぁ、自分はこの問題に対して

 こういう感情を抱いたんだ」

と、他人事のように

悩みを理解することからです。

 

まずは、見るだけで、いい。

問題と、悩みをわけて考えることが

スタートです。

 

問題に条件反射しなくなったら

次のステップです。

2つありますので

どちらか選んでください。

 

 

 

問題を気にしない

そもそも、それは

問題なのか?

という考え方です。

 

起こる事実は、事実。

変えられないし、勝手に起こる。

 

それは、問題と思うから

問題のように見えるのではないか?

という視点です。

 

角度を変えたら、

考え方を変えてみたら、

どう見えるか?

 

ある人にとっては問題でも、

ある人にとってはどうでもいいこと。

そんなことざらにあります。

結論、

本人が気にするか、否か。

どういうメガネをかけて世界を見ているのか、

どのようにフォーカスを定めているのか

ということなのです。

 

たくさんの視点を

持てば持つほど楽になる。

選択肢を増やすのです。

それは、点から、線へ。

シームレスに視点を移動させるのです。

 

そして

「気にならない」視点を

自分で「選ぶ」のです。

 

 

 

問題を「いなす」

「いなす」

という言葉をご存じでしょうか。

 

相撲の解説に度々登場しますが

急に体をかわして

相手をよろめかせる、や

相手の攻撃や追及を

軽くかわす、

という意味です。

 

かつて舞の海という力士がいました。

40代以上の方はご存じの方も多いでしょうが

171㎝の小柄な体で小結まで上り詰めた

往年の力士です。

 

彼は体が小さいため、

全部真正面から相撲に取り組むと

なかなか勝てないため

たくさんのトリッキーな技を

駆使して勝ち星をあげたため

技のデパートと称されました。

 

技の多くは

相手の力を利用して、

または無効化して、

負けさせる、

というものでした。

 

これぞまさしく

いなす

ということです。

 

近年の選手に例えると

サッカー日本代表の

三苫薫

選手も「いなす」達人です。

 

彼がなぜ天才ドリブラーと呼ばれるのか。

それは、競り勝つ、

だけの戦いをしていないから。

 

自身のトップスピードに対応する

相手選手の進行方向への

推進力を利用して、切り返す。

だから、面白いように、抜ける。

 

三苫選手に限らず、

名選手、ドリブラーと呼ばれた

選手の多くがそうなのです。

 

競り勝とうと、

するだけではないのです。

 

競り勝つとは別の

イマジネーションと身体を合わせて、

戦術をその場でデザインしているのです。

 

前置きが長くなりましたが

いなす

ということの像が見えましたでしょうか。

 

問題には「人」が媒介する場合も

よくあります。

 

そういう時はいやおうなく

問題に巻き込まれる、

ということも、あるものです。

 

そんな時こそ、

相手のペースに巻き込まれてしまう

というのが常でしょう。

 

そういう時にこの

いなす

というイメージを使うのです。

 

相手が出してくるパワーに、

対峙しない。

相手にしない。

 

先に謝って「あげる」。

勝負とは違う着地点を提案する。

 

ちょうど、自分に向かってくるパワーを

よけて、無効化しつつ、別の行動をする、

というようなイメージです。

 

これはハウツーではありません。

「A」だから「B」みたいな

引き出しをたくさん持つ、

という必要はありません。

 

イマジネーションの世界です。

 

おそらく舞の海さんも、三苫さんも

瞬時にイマジネーションしているのです。

 

わたしも、「いなす」ときには

「対峙しないこと」に

フォーカスを置いて

イマジネーションしています。

 

その場、瞬時の判断です。

 

落としどころは

どうなるかわからないけど

可能性を信じているのです。

 

競り勝とうとしなくても、

なんとかなる、

どうにかなる、

って。

 

実際、なんとかなるので

「あぁ、なんとかなるもんだ」

という成功体験が積みあがります。

だから、また問題が起こっても

いなせる、という自信につながります。

 

これは、わたしだけの

特技ではありません。

 

「問題」と「悩み」が分離できれば、

落ち着いて問題を客観視できます。

そういう視点を持てば、

誰にでも「いなす」ことはできる、

わたしはそう考えています。

 

 

 

本日のタロットカード

今日の記事にふさわしい

タロットカードを選びました。

「ソードの5」

です。

 

 

絵を見ていただくと、

争いに勝ったもの、負けたものと

5本のソードが描かれています。

 

わたしは勝手にこのカードを

悲喜こもごもカード

という名前をつけています。

 

勝ってニヤリと笑う男。

負けた背中が寂しい男。

どちらもいい気はしない、

そんなような絵に見えるのです。

 

力で誰かを制圧するのが勝負。

でも、勝負しない強さが

あってもいいんじゃないか、

そう思わさせてくれます。

 

それが

気にしない

いなす

ということなのだと

わたしは考えるのです。

 

わたしは常にハッピーを選択します。

そのような視点に立って

選択される方が増えると

もっと楽に生きられる世の中に

なるのだとわたしは信じています。ウインク

 

 

 

Xのご紹介

わたしは毎日、

その日のメッセージとして

タロットカードを2枚引いて

それをポストしています。

 

タロットや占いを

皆さんがどのように捉えているかは

定かではありませんが、

わたしが行うリーディングは

「この日は○○になります」

のような予言、当てもの的な

ものではございません。

 

カードの意味を

わたしというフィルターを通して

「このように世界を

 見てみませんか」

というご提案をさせていただいています。

 

ブログでは長文で

記載させていただいておりますが、

Xにはもっと簡潔に投稿しています。

わたしにとってXの投稿は

ミニブログのようなものです。

 

わたしの記事がお気に召すのであれば

ぜひXもフォローいただき

ポストをみていただければ幸いです。

 

特に、以前のわたしのように

占いなんて胡散臭いものは信じないw

と思っている人こそ、見ていただきたい。

 

もちろん、占い好きなひとにも、ですが。

 

毎日に、

生きるヒントを。

というのがわたしのXのポリシーです。

 

ぜひ、一度覗いてみてください。

https://x.com/rakuiki_master

 

 

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

1人でも多くの人にわたしの記事を

読んでもらって幸せになってもらいたい、

そんな気持ちから

「にほんブログ村」に参加しました。花火

クリックのご協力よろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

むらけんの公式ライン

できました!

登録よろしくお願いいたします。照れ

↓     

友だち追加

 

 

 

 

わたしは

楽に生きる

ということをテーマに生きて、発信をしています。

 

めちゃくちゃ心の学問に関して

特別にこのフィールドで

アカデミックに研究してきました!

というのではなく、

いろんなことを

「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう

組み合わせて紹介しています。

 

自己受容、量子力学、心理学、開運方法、

神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他

をわたしの経験と合わせてお伝えし、

楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと

がわたしの幸せです。

 

 

こころの世界はつまるところ

本当の自分を知る

ということです。

このブログを通して、

わたしにそのお手伝いをさせてください。ウインク

 

 

 


皆様の毎日が幸せにつつまれ、

さらにその周りの人たちを

幸せにすることが

わたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォロー、リブログ

お願いしますー照れ