こんにちは。
楽生きマスターの’むらけん’です。
このブログでは
「何物でもない人間がなんでもない
毎日を幸せに生きられるようになる
ストーリー」
をつづっていきます。
マンネリとは「そこに居続けるな」ということ
mannerism
いわゆる「マンネリ」
のことです。
惰性で繰り返されることで
新鮮さを失うことです。
人は誰しも経験すると思います。
若かりし頃は
勉強、恋愛、
社会に出てからは
仕事
などで感じたことも多いでしょう。
わたしはマンネリとは
「そこに居続けるな」
という意味に解釈しています。
客観的に生産性が極端に落ちていて、
それが体感として、
わかっている、という状況です。
マンネリは、
仕方のないもの、
一定期間やって来るもの、
などと思っている人も多いものです。
だから、そんな状況を
放置してしまうこともよくあります。
もちろん、それもOK。
ただ、そこからの成長は
極めて少なくなるものです。
建設的に人生を自らの手で
デザインしたいのなら
そこから「動く」ということが
必要になってきます。
「あー、マンネリやわ」
とつぶやきながら
いつ来るかもわからない
きっかけを期待している方、
いらっしゃいませんか?
めっちゃ、打率悪いですよw。
そう思うなら、他責思考より、
自責思考で生きてみるのです。
マンネリを終わらせる決断をする
わたしのこころの世界の
探求に関しても、
最近マンネリ化の気配が
していました。
同じようなサイクルで、
同じような学びをしても、
結局少し角度が違うだけで
真理は同じ、というような
感覚がしばらく続いていたのです。
概ね結論が同じところに
終着するので、面白みに欠け、
このまま同じサイクルで学んでいくことは
成長にもつながっていかないのだと
感じていました。
「どうしようか…」
だからといって
わたしはこころの世界の
探求をやめたりはしません。
それはわたしの
ライフワークだから。
だからこそ、
このマンネリを自らの決断で
終わらせるように行動しよう、
と決めました。
そのタイミングで
手に取ったのがタロットです。
先日のブログでも触れましたが
わたしは先月から
タロットリーディングの
勉強をはじめています。
それまで占いに特に興味があるわけでは
ありませんでした。
依存度は、正直、ゼロです。
ちょっと気になって
タロットの世界を覗いたのですが、
わたしの考えていた「当てもの」の
要素が感じられず、
これまでやってきた潜在意識を
活用することに親和性を感じました。
わたしはいままで研究してきた
こころの世界の見方を
それだけでなく、
違った角度から考察したい、
自分のエゴではなく、
カードというフィルターを通して
どのような世界が見えるのか、
と考えたのです。
一度自分の学びの
ルーティーンから外れてみて、
外側から世界を見ることで、
新たな気づきがあって、
結果としてそれが
違うステージへの扉になると
感じたから、
一歩踏み出すことを選択しました。
このタロットに付け加えて
今後はコーチングの勉強も
合わせてやっていくつもりです。
マンネリを終わらせるアクション
現在このブログの更新は
およそ2日に1回ですが、
新しいことを拡大していくにあたって
時間を要することを考えると
正直なかなかしんどいハードル
となっています。
もちろん、ただ更新するだけの
ブログであるのならば
なんとなくやってはいけますが、
それではわたしの魂が納得しません。
気持ちを込めて、
誰かのためになるような記事を
書いてこそ、わたしのブログだ、
と胸を張って言えるのです。
だから今後は勇気をもって
ブログの更新の頻度を下げていきます。
その時間を使って
タロットリーディングや
コーチングの勉強などをして
より複合的に、多面的に
物事を見れるように、
また価値提供ができるように
なっていきます。
もちろん、書きたいことが
山のようにあふれてきて、
いっぱいになったのなら
適宜アウトプットさせていただきます。
好奇心のアンテナを常にはっておく
A rolling stone gathers no moss.
-転石苔むさず-
イギリスのことわざです。
人間転がり続けないと
苔だらけになってしまいます。
現状維持をすることは
「衰退」となってしまうのです。
そのためには常に
好奇心のアンテナをはること。
わたしは
「もっと良くしたい」
というよりかは
「もっと楽しくしたい」
というマインドで
転がり続けるのがいいのだと思います。
仕事でも「もっと良くしたい」
という意識の高い人がいますが、
わたし思うのは、正直、嘘くさいw。
なんかいい子ちゃんの感じや
気負ってる感じがしたり、
いらない責任感を背負っているみたいで
窮屈なんですよね。
嘘くさい言葉は、
わたしは採用しません。
自分が楽しくて、
その結果世のために人のために
なるようなことが
続いていくのだと思っています。
マンネリを終わらせるために本来の目標に立ち返る
客観的に、変わらないといけない時期だと
わかっているのにもかかわらず、
無策な時もありますよね。
なにしたら、ええねん!?
正直、困るし、焦る。
その気持ち、よくわかります。
そういう時は
「変わらないといけない」
ということにフォーカスが
当たってしまっています。
本来の目標を
完全に忘れています。
どん詰まりになったときは
問題のフォーカスを
引いたり、近寄ったりすると
解決法が見えてくるものです。
今回の場合は、
目標という大きなものに
フォーカスを変えるのです。
行動とは、何かの動機づけがないと
始まりません。
それが自発的なものであれば
自分の設定した「目標」、
仕事などで、自分に課せられたものなら
その「目的」に立ち返り、
それを「成し遂げるためには」
という視点でもう一度考えるのです。
例えば、自分はそうは思ってなくても
売上予算を達成しないといけない、
という状況だとしましょう。
「変わらないといけない」
じゃあ
「何を変えるのか」。
目的は「売上予算の達成」です。
売り上げは客数×客単価に分解されます。
高単価高付加価値の商品を提供して、
それに価値を感じたお客様が増えることにより
客単価を上げていく。
客単価をいじれないのであれば
客数を増やすこと。
客数を増やすためには
「喜んでいただく人の数を増やすこと」
となります。
「喜ぶ人の数を増やす」とは
どうしてもらったら嬉しいか?
を考えること。
それは外的なことだけではなく
内的なことも変化の対象になります。
もちろん、サービスレベルをあげるのは
外的な変化として有効なのですが
「感謝の念を上げる」ということも
内的な変化を通して、
顕在化する、ということも
知っておく必要があります。
マンネリはいつでも終わらせることができる
これはほんの一例ですが
変化させることなんて
無数にあるのです。
それが、ない、とおっしゃるのは
厳しいようですが、
それは考えようとしていない、
ただの怠慢です。
人間関係、恋愛関係、夫婦関係
だってそうです。
やりようはいくらでもある。
それをとことん
トライアンドエラーすればいいのです。
そのままじゃダメなら
自分のこころがイエスというものを
とにかく採用することです。
この人生は自分の責任において
自分が創っていっています。
どうせそのままで苔むすなら、
なにかしら自分で決めた
アクションをとっていきましょう。
この世界に失敗はありません。
たくさんの「うまくいかない方法」
を見つけて、「うまくいく」ように
なっていけばいいのです。
イベントのご案内
ミライクリエーション
スクランブルコーチング
2025年6月8日(日) 13:00~16:00
新大阪某会議室にて
参加費:無料
参加人数:むらけん含めて8名まで
実施概要としては
参加者全員での
スクランブルコーチング
を行います。
参加ご希望の方は記事の下にある
むらけんの公式LINEに登録のうえ
「MCスクランブルコーチング参加希望」
と送信くださいませ。
詳しくは下記概要をご覧くださいませ。
「自分の発する言葉が
波動となり、周りに響く。」
今回リアルでの開催にしたのは
オンラインではできない
エネルギーの交流が目的です。
思いを持った方も、
思いはないけど興味がある方も、
参加していただくだけで
きっかけやご縁
につながります。
皆さまのご応募お待ちしております。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
1人でも多くの人にわたしの記事を
読んでもらって幸せになってもらいたい、
そんな気持ちから
「にほんブログ村」に参加しました。
クリックのご協力よろしくお願いいたします。
↓
むらけんの公式ライン
できました!
後日イベント告知します。
参加集約はコチラから行います。
登録ぜひぜひよろしくお願いいたします。
↓

わたしは
楽に生きる
ということをテーマに生きて、発信をしています。
めちゃくちゃ心の学問に関して
特別にこのフィールドで
アカデミックに研究してきました!
というのではなく、
いろんなことを
「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう
組み合わせて紹介しています。
自己受容、量子力学、心理学、開運方法、
神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他
をわたしの経験と合わせてお伝えし、
楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと
がわたしの幸せです。
こころの世界はつまるところ
本当の自分を知る
ということです。
このブログを通して、
わたしにそのお手伝いをさせてください。
皆様の毎日が幸せにつつまれ、
さらにその周りの人たちを
幸せにすることが
わたしのねがいです。
最後までご覧いただき
本当にどうもありがとうございました。
よければフォロー、リブログ
お願いしますー