こんにちは。
楽生きマスターの’むらけん’です。
このブログでは
「何物でもない人間がなんでもない
毎日を幸せに生きられるようになる
ストーリー」
をつづっていきます。
無駄な足し算
すべての物事の本質とは
シンプルなものです。
なのに、わたしたちはあえて
難しく考えて、
無駄な足し算ばかりしていませんか?
わたしの属する組織では
11月くらいから次年度の予算を
作成していくのですが、
毎年、その予算のフォームが
アップデートされたものを使用します。
頭のいい作成者はよかれと思って、
より詳しく作成できるような形に
毎年アップデートしているのですが、
その機能自体が複雑すぎて使いにくい、
使う人のレベルが追い付かずに
そこまで意識が及ばない、
など、アウトプットとしては
グレードダウンしていることが
散見されるのです。
複雑になると、本質から遠ざかる
頭のいい人ほど思考することに
酔ってしまいがちです。
思考を複雑にすると、
無駄な足し算が増えて、
プロセスが複雑になります。
これでは、結局
何をしたいのか?
という目標、ゴールから遠ざかります。
本当の意味で頭のいい人は
引き算ができる人です。
細かい計算をして、
時間をかけて、詳しく情報を集めて、
エビデンスを作ったとしても、
所詮、過去なんて、過去です。
未来には1ミリたりとも
関係はないのです。
エビデンスとは、
現在の自分を納得させる、
肯定するためだけの
安心材料なのです。
足し算にこだわれば、精度が高くなり、
それに伴いアウトプットも
大きくなる、という思い込み。
どうせこだわるのなら、同時に
引き算にこだわればいいのに。
どんなに計算をしたとしても、
この世は、
なるようになっているものです。
それを、人間様がコントロールしている、
なんて思っている。
人間の中で相対的に
頭が良かったとしても、
所詮波動の低い生命体です。
宇宙の「流れ」には抗えません。
なんで、そんなに複雑になるの?
もっと近道あるよ、って。
これは、お仕事だけでなく
人生全般にも言えることです。
シンプルにして汎用性を高める
複雑にすると、その機能に
リーチできる人は少なくなります。
頭のいい一部分の人しか使えないものと
誰でも使えるものなら
後者のほうが社会貢献度は、高い。
スペックの高いものが
正義ではないのです。
例えばスマホの機能のアップデートは
目を見張るものがありますが、
多くの人はその機能を
使えていないのが現実です。
でもそれも、価格に転嫁されています。
シンプルにして、
本質に特化する方が
社会貢献できるのです。
自己満足は、趣味の範囲に
とどめておいたらいいのです。
働き方改革よりこころの改革
変化しないと、
アップデートしないといけない、
なんて思い込んでいる。
それは、そうかもしれない。
だけど、
足し算がアップデートなんて
誰が言った?
誰が足し算こそがアップデートだと
刷り込んだ?
本当は、必要なところに特化し、
その他は大胆にそぎ落とす、
引き算こそがアップデートなのです。
より、シンプルにして、
使いやすくするのです。
日本人は、手の抜き方を知らない、
という国民性にも通じてくるものです。
だから労働生産性で
先進国の多くに劣っている、
という現実があるのです。
働き方改革、と言われていますが、
わたしたちはそれ以前に、
こころの改革
が必要なのです。
抽象度をあげて、幸せの本質を考える
難しく考えることで
ミクロの世界に入っていきます。
「神は細部に宿る」
という言葉もあるので、
一定、こだわることも大事でしょう。
特に発展途上の段階においては。
でも、それと精度は比例しません。
現状から深掘りして
アップデートを試みるのなら、
それに加え、全体の抽象度をあげて、
「これはなんのためにするのか」
「受け取り手のどういう状態を
目指すのか」
「より多くの人が幸せになるのか」
という視点を併せ持つことが
必要なのです。
孤高の芸術家なら
自分の思いのたけを
やりたいように作品に昇華すればいい。
そして、好きな人だけに
賛同してもらえばいい。
それがWIN-WINの世界。
だけど、多くの人の仕事は
オファーがあって、受け取り手がいます。
誰かが喜んでくれることで、
その関係は成立します。
この世は受け入れられて、なんぼの世界
それが、他者貢献なのです。
お互いがお互いを補い合い、
成立する世界なのです。
なのでなるべく、人に喜んでもらうことで
自分の幸福度も上がっていくのです。
難しいことは美徳ではない
そういう意味で
難しくすることは美徳ではない。
やさしくすることが美徳なのです。
わたしにとって
こころの世界もそうありたいと考えます。
わかりやすく説明して、
理解する人が増えて、
楽に生きる人が増える。
それがわたしの願いです
ここまでお読みいただきありがとうございます。
わたしは
楽に生きる
ということをテーマに生きて、発信をしています。
めちゃくちゃ心の学問に関して
特別にこのフィールドで
アカデミックに研究してきました!
というのではなく、
いろんなことを
「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう
組み合わせて紹介しています。
自己受容、量子力学、心理学、開運方法、
神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他
をわたしの経験と合わせてお伝えし、
楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと
がわたしの幸せです。
こころの世界はつまるところ
本当の自分を知る
ということです。
このブログを通して、
わたしにそのお手伝いをさせてください。
皆様の毎日が幸せにつつまれ、
さらにその周りの人たちを
幸せにすることが
わたしのねがいです。
最後までご覧いただき
本当にどうもありがとうございました。
よければフォロー、リブログ
お願いしますー