こんにちは。
楽生きマスターの’むらけん’です。
このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。
人間の悩みの多くは
人間関係です。
コミュニケーションが得意な方、そうでない方、様々です。
本日は「そうでない方」向けのお話です。
他人とのコミュニケーションで大事になってくるのが
自分と他人との距離感
です。
価値観に関しては大体の人が
「なんか合うな」
「なんか違うな」
と感覚的にわかりやすいものです。
でも、人間関係に距離感という概念がそもそもあるということに気づいていない人が多く、また、感覚的にわかりにくいものです。
だから
「価値観が合わないとわかっているのにつきあってしまう」
「価値観が合うのだけどなんかしっくりこない」
なんて状況になるのです。
まずはコミュニケーションにおける自分と他人との距離感を考えてみましょう。
それには
コンフォートゾーンとレッドゾーン
を知ることが必要です。
コンフォートゾーンは言わずもがな
自分が心地よい距離感
です。これは感覚的にわかると思います。
問題はレッドゾーンです。
自分がこれ以上他人に合わせると自分ではなくなる、という領域です。
ここで言う「自分ではなくなる」というのは
心地が悪い
ということです。
相手が自分にとってどうでもいい対象である場合は
イヤなら離れる
フェイドアウトする
など自然と対応ができるものです。
無理に付き合う必要はない
と判断できるのです。
ただ、「自分の子供」「割と仲のいい友達」「お取引先様」など相手が自分にとって特別な感情を抱く存在の時は要注意です。
相手のペースを主導で考えてしまいがちになるので自分らしくいられなくなる場合があります。
相手のことを慮(おもんぱか)って
「仕方ない」
という簡単な一言で自分に無理を強いてしまい
疲れてしまう
のです。
たとえば子供が相手の場合、普段は大好きで溺愛していて、めっちゃくっつくんだけど、自分の調子が良くないときはめちゃくちゃ離れたい。
そんな方を見ていてこう思うのです。
最初から離れときゃいいのに
って。
それがその人の本来持っている「距離感」なのです。
「子育てとは、~あるべき。」という哲学や
「この人は、~な人。」という決めつけは
すべて思い込みです。
想像するのは個人の勝手ですが、相手を考える前に
自分の距離
を考えましょう。
自分がしんどくなるレッドゾーンを侵されるのは禁忌です。
だって自分の機嫌が悪くなるのだから。
自分の機嫌こそが自分の世界を創っているのです。
他人をコントロールすることはできません。
だから、自分を知って、距離をとるのです。
ボクシングのファイトスタイルには
インファイトとアウトボクシング
があります。
インファイトは距離を詰めて打ち合う。
アウトボクシングは距離をとって有効打を放つ。
インファイトの方が劇的な試合展開があるので見ている方は興奮します。
コミュニケーションにおいてもインファイト型の人は喜怒哀楽がはっきりして波のある人生になります。それが楽しいならそれを選べばいい。
ただ、それがしんどいのなら自分の距離を知って、その場の空気に合わせるアウトボクシング型のコミュニケーションをお勧めします。
自分の距離をよく理解して、フットワークは軽く、前に出たり、後ろに下がったりを細かく行い、コミュニケーションをとる。
いつも自分の距離を守ることです。
が、
こんなの毎回考えてやってちゃ、それこそ疲れます。
だから、こういうことなんだ、と理解だけしてください。
そのうち体が反応するようになってきます。
自分に近しい存在だとしてもコミュニケーションの最低ライン=レッドゾーンはここまで、と決めて付き合わないとしんどいですよ。
周りへの対応を変えて「いきなり冷たくなった」と思われても、気にしない。
そのうちそれが
あぁ、こういう人なんだ
という認識に変わります。
無理をする、ということは自分を偽るということ。
無理をすることを強要するから疲れるのです。
それは長年培ったクセなのかもしれません。
心当たりのある方は、自分が
クセが強い
ということに気づいたほうがいいのです。
わたしは
他人を大切にする前に、自分を大切にすることが基本だと考えます。
自分が幸せでないと周りを幸せにすることなんてできない。
たとえ自分を犠牲にしたうえで周りを幸せにしたところでそれは、嘘くさい。
だから常に気分よくいることを心がけています。
自分を大切にする、ということは自分を守っていく、ということも含まれます。
コミュニケーションをとることが難しいのを他人のせいにするよりもまずは
自分を顧みましょう。
この世界は自分が創造主です。
自分の価値観をファーストにできるのにしようとしない人が多い。
自分で決められることを諦め、放棄している。
わたしも長年そんな人間でした。
楽に生きる
とは、つまるところ
自分らしく生きる
ということです。
自分らしさがわからない、というかたはひとつひとつ固定概念を外して
本当の自分を思い出していきましょう。
このブログを通じて
わたしにそのお手伝いをさせてください。
本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。
皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。
最後までご覧いただき
本当にどうもありがとうございました。
よければフォローください