rakuhachiのブログ

rakuhachiのブログ

ブログの説明を入力します。

樂八


樂八


Amebaでブログを始めよう!

今日は夕方から 『樂八 おやこ子ども食堂』を開催しました。

たくさんの方にご参加頂き大変にぎやかで楽しい食事タイムになりました。

食事の後の、寿司体験には 大人も子ども達もおおはしゃぎ!!!

 

 

あかりちゃん のぞみちゃん姉妹から 『楽しかった!ありがとう』と 嬉しいお手紙をいただきました。

次回も 参加してくださいねヽ(*´∀`)ノ


 

1月24日 豊中市教職員組合主催の 『子どもの人権を考える集い』にて 子ども食堂の現状をお話してきました。

先生方はとても熱心に話を聞いてくださり、私にとっても あらためて子ども食堂の在り方や問題点を考える良い機会になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

次回は 2月25日(日)16:30~19:00 樂八 庄内駅前店にて開催いたします。

子育て世代の方はもちろん シニアの方々のご参加も大歓迎です!!

事前に電話予約をお願いします・

06-6331-7645

 

 

子ども食堂について

大阪大学人間科学部の学生さん達が樂八に取材に来てくれました

ひとりひとりの思いがあり、今の若い人達が本気で取り組んでいることが嬉しいです

とても熱心に話をきき 取り組む姿勢には感心しました

豊中市美術展に出品した洋画が なんと入選しました。

嬉しいo(^▽^)o

 

10/27(金)~31日(火)まで

曽根の 豊中市立文化芸術センターにて 展示しています。

 

見に行ってくださった方は、写メをとって 樂八の店で見せてください。

 

何か サービスを考えてまーすヽ(*´∀`)ノ

 

近畿ハウスの会長 泉昭子さんの作品(写真)も 入選されました。

今まで 何度も 入選しておられます。

日頃から ベストショットを求めて どこへ行くにもカメラを持って行かれます。 その姿勢は見習いたいものです。

 

 

 

 

版画で 高校三年生の 水谷君も 入選しました (´∀`*)!!!

 

 

7/15~8/5 毎土曜日 4回実施

 

豊中市政策企画部主催で、流通科学大学の山下准教授をお迎えして、

私たち・子どもたちが暮らしていく南部地域がどんなまちであったらいいか意見を出し合いました。

 

 

子どもたちが将来にわたって 住みたい・住み続けたいと思える町にしていくためには・・・を主要テーマに わたしたちにできることを考え、できることを通して思い描く南部地域のまちの将来像を考えました。