7日の自由クラスに新規の体験さん、参加!! | 0000

0000

             00000

12月5日、7日の自由クラスは、新しい仲間との出会い、

また講師としては、生徒に未知のスイッチを発見できた二日間でした。

 

 

今回はやることテーマ(創作発表の小学生)は、

金曜日のアート宿題である、「夢のマイホームをデザインしよう」の

下書きか、以下3つのどれかを選ぶ。

 

1.積み木デッサン→観察する機会

 ホワイトボードには「自由に組み合わせて」とありますが、コツをつかむまでは

 一個を観察して描く。

 

2.オリジナルキャラクターを描き、その説明書きも作る。

 →独創性を養う機会

 

3.4コマ漫画を描く→物語を作る機会

 セリフ以外の説明分はNG

 

この3つは、毎回のやることテーマにしました。で、2回連続同じテーマはNG。

月8回〜10回の自由クラスで、まず絵心(発見・表現)の素地を作りながら、月二回の創作発表で、発表の精度を上げていきます。

 

発表の際に、「作品(自他共に完成と認められるもの)」を見せると、

それが具体的にどのようなものなのか、観衆はもっともっと知りたくなります。

それだけで発表の場は熱くなり、プレゼンテーターの士気も上がり、発表もうまくいくでしょう。

 

<先生作の立体描画のお手本>

鉛筆の走らせる方向や明るさの振り分け方、影の落ち方を示しました。

 

<生徒作>

 

さて、今回の自由クラスでは、1月から入学希望の小学2年生の女の子が

体験で参加しました。

 

彼女にはまず、

「いつも描いている好きな絵」を描いてもらいました。

これを見ることで、彼女の興味やどんな絵の描き方をしているか。

がわかります。

 

彼女が描いたのは、「おそ松さん6兄弟」でした。

なんと全員を顔、服、性格のカナヘイうさぎイメージに至るまで、線と色で描き分けました。

ちょっとびっくり。楽しみな生徒が入ってきます。

 

また今まではなかなかペースがつかめなかった生徒の隠れたスイッチを発見。

いつもはママが迎えに来たら、嬉々として帰るのに、今回はママが来てから30分以上、図鑑を見ながら様々な蝶々を描き続けました。

 

きっかけは今日描くものを相談した時、花を描きたい、といい、

花を描いたこと。いつも通りの花だったので、「ちょっと庭に出て、本物のお花を見ようか」と提案しました。

 

すると元気に「行く行く! 」と言い、庭へ。

 

ちょうどいろんな形の花が咲いていたので、花のパーツや葉のつき方など実際に観察しました。

 

で、教室に戻って、もう一度描くと。。。。。

描く描く。本当にスイッチが入ったように、花の細部を描き始めました。

 

そして「蜂、描いてみよっか」と提案し、お手本の蜂を描くと、昆虫談義の始まり始まり。

 

動物の足は4本。昆虫の足は何本でしょう?

うーーん、4ほん? 

答えは6本です。だから蜂の足も6本描くよ。

 

じゃ蜘蛛は? うーーん。

 

図鑑見てみよっか。

 

昆虫図鑑を開いて、蜘蛛を調べると8本でした。

 

 

そんな話をしたら、今度は蝶々が描きたいというので、

蝶のページを。すると後は一人で黙々と、ペン・色鉛筆で色んな蝶をかき分けて

みせました。

 

おとなしい子ども。消極的な子ども。は単にスイッチが入ってないだけ。

 

それを見つけるのも講師の仕事でありますが、やはり一回こっきりの体験では

無理で、何年もの積み重ねが必要だなと改めて痛感した自由クラスでした。

 

今週金曜日は、創作発表クラス。

 

地球? 宇宙? 海? 山? 空?

建てる場所が違えば、家に求められるデザインや機能、また感動も違います。

 

宿題ではそれをテキストにして持参。

教室でそれを水彩で描きます。

 

お楽しみに。