おはよう![]()
おっちーなのだ![]()
あ
畑がこんもりしている![]()
![]()
たぶんもぐらの仕業![]()
そこに野菜を植えてたら畝の形が崩れるので、人間は少し困るのだ![]()
![]()
困るからもぐらを撃退しようとする![]()
だけど、アナスタシアが言うように、もぐらにも、もちろん人間の手助けをする為の素晴らしい使命があるはずなのだ![]()
![]()
なので今回は人間目線ではなく、地球目線
からもぐらの役割を考えてみようと思うのだ![]()
これはひとつの仮説だけど
もぐらは地中のミミズをエサに食べる🪱
ミミズ がたくさんいる土 は良い土と言うが、実はそうじゃなかったりするのだ![]()
ミミズがたくさんいるということは、余計な養分が多かったり、水分が多くて土同士が固まってたり、酸素の入ってない状態の土だったりで、あまり野菜などを育てるのに良い環境とは言えない場合が多い![]()
![]()
余計な養分が多いと微生物などが増える→
微生物が増えると、土中の養分や微生物を食べるミミズ増える![]()
![]()
![]()
ミミズはフンをし、細かい粒にして、土の中のバランスを整えている![]()
![]()
![]()
さらに、そのミミズが増えすぎると、もぐらがやってきて、ミミズを食し、さらに畑を掻き回して耕す![]()
![]()
![]()
もぐらが這いずり回ると、土には適度な酸素、空気の層が出来る![]()
そうしてフカフカの土が出来ていく![]()
フカフカになった土は、養分バランスが整ってるので自然と余分な微生物が減り、ミミズは用が無くなり、また固い土や未熟な土に移動する。
そうなればもぐらも自然とそちらへ行く![]()
![]()
という自然のサイクルではないかと![]()
だからもぐらが出る畑は、もぐらが悪いのではなく、土が整っていないことを教えてくれるサインなんだと思うのだ![]()
![]()
![]()
![]()
なんという完璧な仕組み![]()
![]()
![]()
![]()
もぐらよ
ありがとう![]()
![]()


