こんにちは![]()
入院する前に
色々調べたかったこともあるけど![]()
とにかく
“入院前に”
やっておきたいことが
あれこれ・てんこもりで
友人から
どんなものを用意した方がいいか
教えてもらうくらいしかできなかった![]()
もちろん
病院から
「用意するもの」は説明されていたけど
ぶっちゃけ、
これ、あった方がいい![]()
ってものは
案外書かれていないもの。
そこで
せっかくなので
ここに覚書として
書いておこうと思います。
(
病院によって、ルールは様々なので
ご参考まで
)
保険証、診察券、お薬手帳など
現金などの貴重品は最小限![]()
(入院中にテレビカードや飲み物、雑誌を購入するための現金
)
私の失敗談として
たまたま5000円札を持っていたのですが
テレビカードや飲み物の自販機は
1000円札のみしか使用できませんでした![]()
両替機も入院フロアーにはなかった
日中帯であれば、移動できる体調であれば
コンビニまで行けば
何か購入して1000円札が手に入ったけど![]()
時間外はさすがに困った![]()
個人管理で鍵付きのセイフティーボックスがあったけど![]()
高額な現金は
必要ないので持ち込まない方がいい
逆にATMがあったので![]()
そこで現金を下ろす方が安全かも。
ちなみに、私は1週間の入院で
冷蔵庫は最初から最後まで
(冷蔵庫=150円/日)
テレビは朝のニュースやベッド上で食事をする時などで
つけっぱなしにはしなかったです。
(テレビ=85円/時)
スマホ
とお財布、ポケットティッシュ程度を入れて
院内を持ち歩ける小さ目なバッグ
洗面用具
(歯磨きセット、ハンドソープ、洗顔フォーム、シャンプー&リンス、
洗い流さないトリートメント、ヘアブラシ&ヘアゴム)
ドライヤーは院内で借りれました。
フランスベッドでレンタルサービスを申し込んだので
パジャマ、タオルは不要でした。
(病衣=甚平タイプ、浴衣タイプ、パジャマタイプ、
タオルはバスタオル、フェイスタオル、HOTタオルが用意されていました)
360円/日
使用基準の分量(着替えの頻度)が参考に伝えられましたが、
ノーカウントだったので
特に1日に何枚まで![]()
というくくりはありませんでした。
院内でお洒落なパジャマを着たい![]()
という特別な感情がなければ
お見舞いに来てくれる家族に
洗濯を頼んだりしなくて良いし![]()
何より、持参する荷物が
少なくて助かりました![]()
ただでさえ、1週間の入院の為に
キャスター&ボストンバッグで![]()
まるで旅行のようでしたから![]()
ボストンバッグだけよりも
体力が落ちて、
重たい荷物が持てないことを考慮すると
退院時に
キャスターバッグはとても便利でした![]()
こちらのフランスベッドでレンタルを申し込むと
もれなく
アメニティとして
歯磨きセットがもらえました
(プラスティック製のマグカップ&歯ブラシ1本&歯磨き粉)
でも、私は使い慣れた歯ブラシ&歯磨き粉を持参しました
病衣(パジャマ)は借りることができましたが、
下着類は持ち込みました![]()
下着だけなら
退院まで洗濯を頼まなくても大丈夫でした![]()
足が冷えたりすることがあるので靴下
羽織るもの
季節や体調にもよると思いますが、
1枚あると
院内でコンビニへ行ったりする時に便利
ただ、うっかりしたのが
レンタルの病衣が
若草色だったのですが
淡い色のものだと
一体化しちゃった![]()
色の濃いものを持参すれば良かった![]()
レンタルを利用しないならタオル
履物
これは、転倒防止という点から
スリッパやサンダルは禁止でした![]()
かかとの抑えがあるタイプなら
クロックスでも大丈夫でした。
院内のコンビニで
すりっぽんタイプというよりも
介護用品的な靴が売られていましたが
退院してから
使わないと思ったので
あえて購入はしませんでした。
ティッシュは箱で持参
使い慣れたものを心置きなく使える![]()
イヤホン
眺めのコードだと、ベッド上で使いやすい
(100均で売ってました)
筆記具
体温や排尿&排便の回数を記入するのに必要![]()
コップはきちんと洗えないので
衛生上を考えて私は紙コップを多目に持参
割れないものがルール![]()
入院中にお隣のベッドの方が
陶器製のマグカップを落として割ってしまってたの![]()
わざわざ看護師さんを呼ぶのが
しのびなかったのか分からないけど
ご自身で片付けされてたけど
その時に、手を切ってしまったりしたら
余計に大変なことになるから
慣れない&体調が不安定になる入院生活では
「われもの」は持ち込まない方が良い
給湯室でお湯も使えたので
普段、自宅で飲んでいるティーバッグタイプや
スティック粉末タイプの
お茶やココアなどを持参しました。
ココアを飲む時には、マドラーもあると便利![]()
短期間だし、と思ったけど
何かと不自由な入院生活で![]()
いかにして普段の生活に近いものにするか
それがストレスを最小限にすると実感しました![]()
水分も十分に摂らないと
身体に良くないですから![]()
季節的に温かい飲み物が
自販機にはなかったのことと
自販機のお茶があまり好きではないので
多目に持って行ったのは正解![]()
たまぁに
タリーズコーヒーでドリンクのテイクアウトは
気持ちリッチになれた![]()
洗濯洗剤
コインランドリー&乾燥機があったので
院内で洗濯をするなら必要。
私は個人的に
コインランドリーの衛生問題が気になるタイプなので
持参しませんでした。
汗ふきシート
レンタルサービスでHOTタオルもあり
術後シャワーが浴びれない時は
そのタオルで看護師さんが
身体を拭いてくれました
でも、ちょいちょい使えたので
好みの汗拭きシートは
気分リフレッシュとしても
とても使えました。
クロックスが汗ばんだりして気になった時も
拭けるしね![]()
普通のウェットティッシュ
ちょいちょい
拭けるのであると便利![]()
衣類・布製品用消臭剤
毎日は交換してもらえない
枕などに
好みの香りをシュシュっとね![]()
使い捨てマスク
顔の保湿用
乾燥防止![]()
と思って持参したけど
使わず。
スマホ用充電池
こちらは病院によって![]()
コンセントがフリーで使える場合や
個室か大部屋かによって
状況は変わると思うのですが
案外「入院案内」には目立たない程度で書かれてたけど
患者にとっては
とっても大事な問題でもありました![]()
今回は、ベッドのヘッド部分にあるコンセントは
医療器械専用で
充電などの個人的使用は禁止![]()
もちろんUSBもない![]()
ということは
市販の充電池を用意するしか方法はありませんでした![]()
元々持っていた充電池では
到底足りず
家族に頼んで大量量の充電池を
フル満タンにして持ってきてもらいました![]()
容量が大きければ
数日もちました![]()
もちろん、院内のコンビニでも
乾電池タイプのものは販売されてました![]()
入院してすぐに
院内説明があった時に
皆さん、スマホの充電に関して
質問していました。
充電池のコードの長さも
場合によっては眺めが便利
シャカシャカ音のしないビニール袋
これ、大事![]()
消灯時間じゃなくても
術後、体調が優れない方がいらしたり
マナーとして
用意して良かったアイテム![]()
自分が思っている以上に
カーテン越しの音に関しては配慮が必要![]()
雑誌や書籍![]()
テレビガイドや雑誌は院内のコンビニでも販売されていたけど
種類が多い訳ではなかったので
持ち込みが便利![]()
携帯用ラジオ
スマホで何でも出来る![]()
なんて思っていたけど
院内でフリーワイファイではなかったので
その辺は気になった![]()
今回の病院ではポータブルDVDプレーヤーなどは
持ち込みが禁止されていました![]()
おやつなどは
特に食事制限がなければ
フリーでした![]()
ただ、私は入院中に
あまり活動していないのに
食べ過ぎて
太りたくなかった![]()
基本、病院食で太ることは
多分ないとは思ったけど
お見舞いの差し入れで
太ることは
大いに想像できたので![]()
なんて偉そうなことを言って
タリーズでワッフルなんて
買ってもらって
食べてたけどね![]()
スナック菓子とかは
ニオイとか音が
まぁ、禁止事項じゃないけど
お隣さんにはバレテますよ![]()
以上で
入院日記を終わりにしたいと思います![]()
健康第一![]()
健診大切![]()
これが入院中に
ひしひしと
実感したことでもありました![]()

