チクチクの正体・クツだめし
らっくんを悩ます チクチクの正体。
以前 調べた限りでは
メリケントキンソウの実 。
芝やクローバーの中を 這うように広がる雑草。黄色の小花。
公園のグリーンで ワンさんが足を痛そうに持ち上げたら
かなりの確立で コイツの仕業かも。
3年前よりも 2年前。 2年前よりも 昨年。
昨年よりも 今年・・・と。
そのチクチクエリアは 強力かつ広大になってる気が・・・。
(らっくん可動範囲が 年々縮小されてしまうぅ!)
鋭い実に気付くのは 5月ぐらいから。
ヒトが裸足で駆け出す前も 要チェックかな?
棘残りや腫れはなさそうだけど(←未確認)
やっぱり痛いので。
我が家の場合。
気持ちよさげな芝生が広がってても
メリケントキンソウらしき姿がチラとでも見えたら。
自分の手のひらを 地面に押し当てて
チクチク度を確認するという・・・守りっぷりだ!
以上・・・熊本の一部地域についての話で
よその地方地域に当てはまるかどうかは不明。
鮮明な画像は撮れてないので
「メリケントキンソウ」で検索してみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて。
メリケントキンソウを抜きにしても。
もともと足裏デリケートならっくん。
年齢と散歩を重ねても 足の裏の皮は厚くならず。
クリーム類で保護・強化してみても 効果は薄い。
いつでもどこでも快適に動けるような方法。
毎年のことだから探してみなきゃ。と思って数年・・・。
ずっと候補にあがってた犬用の靴。
足先・足裏をケガしたときや
路面地面が過酷な場所で使うものらしい。
値段 ピンキリ。
初めのサイズ選びが難しそう・・・。
前足と後足って 形も大きさもぜんぜん違うのに
同型4個セットで全てカバーできるものなのかしら。
レビューも 大活躍からお蔵入りまで幅広いし。
それに・・・大前提。
はたして 楽笑は
足に何かをくっつけたまま 歩くことができるのか?
(↑キャラからすると かなりあやしい)
快適さを追求するつもりが
靴の不快さ ≧ 足裏チクチク
になったら 何の意味もないからね!
犬靴よりはハードルが低そうな犬靴下。
まずは ソックス(っぽい他用途カバー)で 試してみることに!
初めてのことに ちょっと慌てたらっくんだけど
30秒ほどで 落ち着いた様子。
オヤツで誘うと・・・
一歩二歩と進んで だんだん滑らかな動き。
でも 快適。って雰囲気じゃないよね・・・。
こうして らっくんの靴試し。 3分ほどで終了。
まぁまぁ。散歩コースは チクチク公園だけじゃないさ。
と 語りかけながら ソックスカバーを脱がせたのでした。
えむちんは このとおり。
気にすることなく 歩くわ 走るわ。
ほんとに このふたり・・・反応それぞれ。
桃色のまぁるい感じが
どこか えむちんの爪先を思わせる・・・
檸檬のツボミ。
枝を払って植えつけたあとも 数個残ってたミニミニ春果。
摘果しなきゃ。って思いながら
つい 大きくなるまで眺め続けて・・・
レモンパン と 焼酎ぎゅっ。で消費しちゃったけど。
・・・やっぱ 拙かった? (いまさら振り返っても遅い)
花が真っ白に開いたからって
黄色い実が約束されたワケじゃないレモンの木。
摘花 摘果 虫対策 剪定・・・・ぼちぼち学びながら見守れば
いつか たわわ~んに実ってくれるかな?
初の靴試しから数日後。
足首のシマリが気になるのか
足裏の覆いがイヤなのか・・・
聞けなかったので 巻いてみる。
右足ゴムは 問題なし(気付かず?)。
そして 左足の 布+ゴム は 歩き始めだけ ひとふり。
どっちかって言うと
包まれたり 貼りついたり ってのが気になるの?
ただ・・・前回のソックス体験で慣れちゃったみたいで。
二歩目からは フツーに歩いてたね らっくん!
うーーーむ。。。
お試しで 外靴の夢はスパッと断たれると思ってた・・・。
微妙な結果に 実は戸惑ってる飼い主。
(とことん試して あきらめ材料にするつもりだったのか!)
頑丈コギとデリケートコギの散歩。
当面は 目視と手のひらチェック駆使で
チクチクを避けながら・・・
同時に靴も探ってみる。ってことで。
プロ作のドッグシューズなら もっとずっと快適なのかな。
実店舗がないから 選ぶの大変そう・・・。
みなさんもチクチクには気をつけてねー!
【 コーギー 熊本 多頭飼 犬用 クツ 靴 靴下 サイズ選び 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・