シュウさんの影響・第三の声
ホウレンソウ
甘くやわらかに育ちました。
大量摂取じゃなければ大丈夫。らしいのですが
我が家では 茹でて水にさらしてから調理。
キンちゃんは 体内で石を作ってしまうタイプ。
もともとはホウレンソウ嫌いで ほとんど食べてなかったから
過去の結石と ホウレンソウに含まれるシュウ酸は無関係。
他の食材からの摂取か 摂取しなくてもできるものなのか・・・。
だとしても。
シュウ酸たっぷりのまま わざわざ食べさせるのもなぁ。ってことで。
(学的数字的にはどうだか?ですが 気持ち的に・・・)
うまいホウレンソウは 生でさっとソテーが最高。って映像を見て
え!そんなに美味ならば。と 何度かトライしたこともあったっけ。
西洋種・東洋種・MIXとも
茹でて調理のほうが 素直に甘さが出るような気が・・・。
(私の舌が 竹の子や菠薐草のイガイガに弱い。ってことも一因?)
レンジでチンじゃなく 茹でてから使ってます。
流出したイイ成分は・・・どっか他から摂れてることでしょう(希)。
ま。
ホウレン草は気にしても
ナッツ類や芋類は食べまくってるし
他の菜っ葉は生でバリバリ食っちゃってるけど・・・。
黒胡椒をふったクリームパスタ
オカカとダシ醤油
ときどき 庭の葉っぱを抜いて盗み食いしちゃうらっくん。
ほうれん草は好みでないのか 手を出しません・・・助かります。
成分表の数字が そのまま全員に吸収されるわけじゃないし。
浅い知識や勘が 正しいのか間違ってるのかも分からないけど
蓚酸キングの生ほうれん草ぐらいは 避けておきたいところ。
他の食材に関しても
アレがコレに効く!という文句に踊りやすいほうなので
なるべく裏面(悪面?)も見つつ・・・
よかれ。が あわわ。にならないことを願いながら
おいしく食ってます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある夜。
古くからの友 ニャンヤマさんがやってきました。
人参と蕪を ナマ&ヤキで味わってもらいます。
白菜・舞茸・トマトのスープ。
そう。残念なことに この日は アルモノDay。
この後 鮭飯でフィニッシュです。
この間 楽笑は・・・
ケージにて いらっしゃいの爆吠え(警戒威嚇まじり)
↓
隙間からオヤツをもらって 薄く心を許す
↓
リビングに放たれて おそるおそるつきまとう
↓
思い出したように吠えて 会話の邪魔をする
↓
ケージに隔離すべきか迷いつつ 一緒にゴハンを食べてみる
で。 ニャンヤマさん土産の和三盆ロールを食べる頃には・・・
こーんなに自由に振舞うえむちん!
らっくんも まったり~。
ニャンヤマさんは 昔っから猫派。
犬は得意でない。 と言うより・・・思いっきり苦手です。
お互いがおそるおそるな感じが かえってよかったのか?
この夜は 一気に距離が縮まりました。
ゲストの足元でくつろぐ姿を見られるなんてねぇ。
驚いたことに らっくん。
ニャンヤマさんの掛け声で
『オスワリ → フセ → キヲツケ』 セットも こなします!
飼い主以外の声でこのセットを見せたの・・・お初です。
いろんな意味で おなかいっぱいになり
栗パンとチョコパンを出すのを忘れてしまったのと・・・
帰り支度で帽子を深くかぶったニャンヤマさんを認識できず
笑が新たに爆吠えしちゃったのが ちと残念でしたが・・・
(あわてんぼうえむちん・・・注意力と観察力は適当?)
新たな可能性(どっちに?)が 見えてきたかもー!
もともとは ヒトに撫でてもらうのが大好きで大好きで
お客さま大歓迎だったらっくん。
最近は(飼い主の)失敗続きで うまく回ってなかったけど
久しぶりに 和んだ表情。
犬が変わってしまったワケじゃないよね!って思えて。
ちょっと ホッ。です。
ブログ村ランキング
に かたっとっとばーい。
【 コーギー 熊本 多頭飼 栗の甘露煮 ペースト 渦巻き パン レシピ 尿路結石 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・