溜め込み上手・色々オイルシュー | らくえむ 楽笑

溜め込み上手・色々オイルシュー


波野で買った トウモロコシカブ


らくえむ 楽笑-レンジカブ


カブには オリーブオイル+塩胡椒+ニンニクチップ。

テレビ(がってん)でやってたレンジアップという調理法で。

加熱が長すぎたか? 期待通りの食感にはならず。


甘えん坊は 生でも食べられる品種。

その名のとおり 甘くてみずみずしい!

常食(?)には もう少しワイルドな味のほうが好みだけど

ときどきは この手のフルーティーなタイプも嬉しかったり。

今年は 11月に入っても 熊本産トウモロコシを見かけます。

ハウス栽培・・・ですよね?

旬っていつだっけ。になりそう。




ぷち畑で カリフラワー巨大化。



カキフライに添えるつもりが・・・ボリューム逆転。

市販されてるキュキュッと詰まったものよりも

少し開き始めて あちこち踊り始めたぐらいが好み。

のんびり収穫すると・・・バレーボールサイズになってますが。






パプリカと鶏の塩胡椒炒め



ぷち畑からは 少し前に姿を消しましたが

野菜室には まだイキイキとした赤緑黄。

小さくカットした鶏肉は チョコチョコ混ぜ焼きせずに

押し付けるようにして焦げ目をつけて。



株を抜く少し前から

そのうち食べよう。そのうち・・・・・で

いつの間にか 野菜室は大変なことになってました!


↑ これは一部です



昨年 ドライパプリカを作ってみたところ

あまり評判がよくなかったので 軽く蒸して→水気を切って→冷凍。


ソースやスープにするには問題なさそうですが

形ある調理はどうなのか?

もう少し日をおいて 検証です。



別日。 いわしパン粉焼



野菜の薄切りの上に 塩胡椒をきかせた小イワシ。

ピザ用チーズパラリと たっぷりのパン粉。

オリーブオイルを回しかけて 焦げ目がつくまで焼きます。



黄パプリカとフルーツピーマン(フレッシュ)を使用。


玉ねぎ・レタス・キャベツ・トマト・長ネギなどなど・・・

鰯と合いそうな野菜ならなんでも。




オリーブオイルシューと小松菜サラダ。


バターの代わりに オリーブオイルを使ったシュー皮。

卵1個で作る少量生地は 小鍋とシャモジであっという間に完成。

野菜やサーモンのムースを詰めてもよし。


レーズン入りのチーズクリームとか?



オイルと名のつくものなら 分量を置き換えるだけで

ちゃんと膨らむみたいです。

今まで焼いた中では ゴマ油が風味があって個性的でした。

黒ゴマ入りのゆるい小豆あんを詰めたら

中華風モナカ(←なんだそれ)っぽくて なかなか美味でした!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



視線の先にあるもの・・・



アイロン待ちの シャツ山積み。



シワがすーっと伸びるのは気持ちいいもの。
アイロンをかけること自体は嫌いじゃないし

素早く美しく仕上げる方法も知ってるけど・・・

アイロンをかけ始めるのが 苦手なのです。

(やらないヒトほど「やればできる」と主張する)


転居の際に 床置きの古いアイロン台を処分。

立ってかけられる台に変えました。

面のサイズは大きくなり スチームもよく通って 作業効率アップ。

(12000円と3500円で 迷いましたが・・・後者で)


ただ・・・。かけ始めるまでのよっこいしょ。は 相変わらずだったりして。


事情を知らないはずのえむちんの顔が




厳しい催促の表情に見えるのは 私だけか?


圧されるように せっせとアイロンを滑らせ。

現在 お待ちのおシャツさまは いらっしゃいません!

すっきり さっぱり~。


この状態をキープするのが(永年の)理想。

オマエがやらずに誰がやる?いつかはやるなら今日やれよ。

ってことなんですけど。


溜め込むは易し・・・



 ブログ村ランキング に かたっとっとばーい。

       クリック→にほんブログ村へ
【 コーギー 熊本 多頭飼 スタンド式アイロン台 メッシュ  】 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・