台湾風ちまき・バナナチップ | らくえむ 楽笑

台湾風ちまき・バナナチップ


落花生を使って 台湾ちまきを作ってみました。


もち米 4合

豚モモ肉 300グラム

落花生 60~70粒

干海老 20グラム

干シイタケ 6~8枚

ネギの白い部分 10センチ

ゴマ油 大さじ1

濃口醤油 100cc

砂糖 大さじ3~4

酒 大さじ2

八角 1個

胡椒

(※注: 本格的レシピではありません・・・)



もち米は 一晩 水につけてザルに上げます。

干シイタケ・干海老もそれぞれ水で戻して。


落花生は ヒタヒタの水でサッとゆでると

皮がツルンと剥けます。


ゴマ油で 干海老・粗ミジンの長ネギを香りよく炒めて

カットした干シイタケと豚モモを追加。

全ての戻し汁・砂糖・酒・醤油・八角・胡椒を足してコトコト。

(戻し汁が少なすぎるときは 水で調節)

汁気がお玉1杯弱ぐらいになったら 具を全て取り出し。

もち米をその鍋に入れて 汁気を絡めながら軽く炒めます。


適当な葉がなかったので クッキングシートを使用。


らくえむ 楽笑-台湾ちまきセット



炒めたもち米45グラムのものが 20個。

具も均等に分けて包み 十字に糸をかけました。



糸はあまり強くひかなくても大丈夫。



蒸すか 茹でるか 迷って・・・

今回は ヒタヒタの水で 1時間弱コトコト。



完成! まずはアツアツでいただきます。


モッチリネットリした食感。

冷蔵庫で冷やしても そう硬くはなりません。

これはこれで美味しいけど 半分は蒸したほうがよかったか・・・


他にもいろんな具材を合わせるらしいのですが

少ない材料でも 八角のおかげか それっぽい味。

(あ。本場のものは食べたことありません・・・)

豚肉は 通常はバラなど脂リッチな部分を使うとか。

我が家は サッパリ味が好きなので モモを使用。





コギ用 バナナチップ


食べそびれたバナナが おじいさんになりすぎたので

手でつぶしながら 米粉を混ぜてみました。

小さく丸めて 天板に薄く押し付けて 140~150度でほんのり色付くまで。


我が家は チビチビとオヤツを与えます。

並べた後に もっと小さく作ればよかったかも? な気がしたので

真ん中にカット印を入れました。


こんなときのお役立ち・・・紙刃さん



ヒト用のものを作るときも 何かと重宝なので

シート類の箱が空いたら 捨てずに残してあります。

つなげれば 好きなサイズで真ん丸や三角模様も簡単!

製菓用具よりも使い勝手がいい場合も。

アルミホイルよりも クッキングシートの紙刃がベスト。




巨大な イースト菓子


直径30センチで ビッグに焼きました。

見た感じは かぶりつきたい雰囲気・・・

いや。ぜひかぶりついてもらわねばならん大きさだったのです。

しかし みんなの食いつきは いまひとつという(よくある)残念な結果。

こんなとき らっくんえむちんなら

喜んで全てを食べつくしてくれるのでしょう・・・

オトナ味なので そういうわけにもいきません。





2009年も あと2ヶ月ちょい。



虎さん が 来年の楽笑カレンダーを作ってくれました!



このブログから いろんなシーンを切り取ってあり

季節感あふるる仕上がりになってます。



の誕生日には ちゃんとシールが貼ってあるね!


らっくん・・・。

己のぶちゃいく幼少時代に驚いてる?



もちろん の誕生日も しっかりマーク!


えむちん・・・。

今 心の中で アタシって昔からカワイイ。って思ってるでしょ?




 ブログ村ランキング に かたっとっとばーい。



       クリック→にほんブログ村へ
【 コーギー 熊本 台湾 粽 チマキ レシピ 犬用 おやつ 手作りカレンダー   】 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・