らくえ村の生キャラメル
この板状のものは・・・
らくえ村の生キャラメル。
はじめは ぷち畑牧場の生キャラメル にするところでしたが
うちに牧場はないし、ぷち畑はなんも関係ないし・・・ (村でもないけど)
毎日のように テレビでレシピを公開しているので 練ってみました。
生クリーム200cc・牛乳400cc・蜂蜜60グラム・グラニュー糖100グラム・
バニラビーンズ1/3本。 後から水あめちょび・バターちょび。
基本レシピより 甘さ控えめです。
同じ材料で 焦がし方(火の加減)を少し変えただけ。
茶色いほうは まさしくキャラメル味。
白いほうは ミルキーっぽい味。
バニラを使わずに イチゴやレモンなどで香り付けしてもよさそう。
材料を合わせて火にかけて練るだけなのですが
少ない分量に対してあまり大きな鍋を使うと 底が焦げやすいかもしれません。
あとは どれくらいまで練ればいいのか。が問題?
軟すぎたらもう一度溶かして煮詰めなおし
硬すぎたら牛乳などを少し加えてなめらかにすればいいのではないか。と。
それでなんとなく感じがつかめてきます。
味見をした後、オリジナルはこれぐらい?というものより 少し硬めに煮詰めなおしました。
冷蔵庫から出した直後ではなく 持ち歩いた後に食べる という状況が予想されたので。
クッキングシートに広げて粗熱をとり、冷蔵庫で冷やしてカット。
適当な大きさに切ったクッキングシートで包みます。
いちばん面倒だったのは この包む作業でしょうか。
素手で扱うと指紋がつくので要注意です。
にんにく味噌
キンちゃん父の作ったキャベツ。
とてもふわふわやわらかだったので 大きめにちぎって 味噌をつけながら。
米麦合わせ味噌を基本に八丁味噌ちょび・酒・砂糖。
弱火で練って 最後に オリーブオイルをからめておいたおろしニンニク。
オリーブオイルで炒めた薄切りレンコン。
ツナを加えて 味付けは塩胡椒・みりんちょび。
あまったので 翌朝はパンに添えて。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



