和三盆ホロホロ | らくえむ 楽笑

和三盆ホロホロ

 


福岡から届いた箱。 開けてみると・・・

ごっつぁんです

数年前から大ファンになった お手製漬物。
歯応え・甘さ・塩分・香り・・・ともに我が家のストライクで
好きなツケモノNo.1の座を守り続けています。


白いゴハンにも合う、お酒にも合う。

見よ!この色ツヤを


こんな味が出せるようになったらなー、と憧れますが
まずは短期決戦人(下漬けの段階で気合切れ確定)とズボラ人を卒業してからの話です・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


まとめ買い。

下段には粉類がぎっしり

数店舗の中から適当に選びます。
送料がサービスだったり、バターの在庫あり。とかで。

送料無料の価格設定まで積み上げるため 余分なものも加えがちですが
実店舗で勢い付いたときのほうが さらに始末が悪いかもしれません。
最近は専ら通販。玄関まで届けてくれるし・・・




和三盆ほろほろクッキー

ほろほろ三兄弟

鍋に素材を放り込んで生地をつくる 簡単なクッキーです。
初めて作ったのは小学生のころ。
当時のマーガリンは醗酵バターに、グラニュー糖は和三盆に昇進。
岩のようだった配合も少しずつ変わり 口解けがよくなったと思います。

生地:天板2枚で焼けるぐらい?
 バター(無塩) 130グラム
 グレープシードオイル(サラダ油などでもOK)20グラム
 和三盆糖(普通の粉糖でもOK)50グラム
 塩 ひとつまみ
 薄力粉 250グラム
 好みのナッツ 70グラム前後(今回は マカダミア、アーモンドスライス、レーズン)

仕上げ:
 和三盆糖
 好みのパウダー(今回は 抹茶、カカオ)


1.小鍋にバターとオイルを入れて加熱、溶けてジュウジュウ、
 ふちがほんのり茶色になったらすぐ火からおろし、和三盆を加えます。

2.粗熱がとれたら 薄力粉(ふるわなくていい)をドバッと入れて
 木ベラなどで混ぜてひとまとめに。
 ここでナッツ類を加えます。
(三種類作りたいときはここで三分割。まずは 手で砕いたアーモンドスライス、
 もうひとつは 刻んだレーズン、残りはそのまま(←あとでマカダミアを包む))
 
3.形成・・・手で丸めます。ダレて扱いにくいときは冷蔵庫に少しおいてから。
 (カチカチに固めてナイフでカットしてもOK、四角形とか・・・)

4.シートをひいた天板にのせて 180度ぐらいで 12分前後。

5.完全に冷めてから 仕上げ用の和三盆を全体にまぶします。
 好みのパウダーと和三盆は1:1ぐらいで混ぜました。
  プレーン・・・マカダミア包み生地
  カカオ・・・レーズン入り生地
  抹茶・・・アーモンド入り生地


崩れにくいよう丈夫につくるときは 薄力粉を20グラムほど増量。
和三盆も5グラムぐらい増。(ほろほろ感は薄れます)

写真はまだ一度付けの状態。
少しおいてからもう一度 パウダー+和三盆をまぶすと よりきれいに。

作りたてよりも 2~3日後のほうが好みです。
粉をふるう必要もなく、お鍋ひとつで生地が完成。
まぶすパウダーで一度にいろいろ楽しめます。
カロリーはちょっと高めでしょうか。

余ったパウダー糖は少量の湯で溶かして 牛乳にまぜて飲んだり。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ひとりエコ食。 豚ゴボウ混ぜ飯

キンピラ混ぜただけじゃ?

保温を切り忘れてて 嫌な感じになった残りゴハン。
混ぜてごまかします。

フライパンで まずは 煎り卵(砂糖・塩入り)を作って取り出し。
その後でササガキゴボウ、細かく切った少量の豚バラをゴマ油で炒めます。
濃口醤油、酒、砂糖、水少々を加えて 煮汁がかすかに残る程度まで煮詰めます。
硬いゴボウのときは水を多めにして 柔らかくなるまで。
あたためた残りゴハンにサクッと混ぜて 青みをパラリ。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・