朝のサンマつみれ | らくえむ 楽笑

朝のサンマつみれ





ビン詰ウニを いつものようにキュウリにのせて食べました。

ウニ一夜漬

くり出した種の部分には 小松昆布をちょっぴり混ぜて。

安価な塩コンブでは定番の組み合わせ。
でも ぜんぜん味が違います、美味しい昆布だと。
染み出た汁っ気も 最後までシュッと吸えます。



ビンに小さじ1杯ぐらいのウニが残っていたので
お酒と薄口醤油を混ぜて量を増やし 塩もみした大根とカマボコを和えます。

カラスミ気分

最後に フライパンで乾煎りした粉チーズをたっぷりかけると・・・

カラスミっぽい味になります!(そっくりではありません)

もう少し量があれば パスタに使っても美味です。

粉チーズは 突然 焦げ茶色になってしまうので注意、淡いオレンジ色を目標に。

右は 柚子胡椒などを絡めたタコ。





サンマ

頭のほう半分を 塩焼きで食べました。

残りの尾の部分は 切ったついでに三枚におろします。
短いし、いろんな骨がない部分なので簡単です。
失敗したら スプーンでこそぎ落として。

皮ごと 包丁で粗いミンチ状に叩いた後 塩少々を混ぜて冷蔵庫へ。



翌朝。

生姜・ネギ・味噌・濃口醤油ちょびを加えてツミレにします。
熱湯に落とし、薄口醤油・酒・塩で調えて 三つ葉をパラリ。

ふわ~と香ります

いいおダシが出てます。 生臭くならないように新鮮なサンマで。

卵やデンプン類のつなぎを入れなくても 脂がのったサンマツミレは
ふわっと仕上がります。


こういう ひとつの素材で 幾通り。のパターン、結構好きです。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・