~楽しく・楽に・速く読める楽読スクール~
楽読 西宮北口スクールのインストラクターの岡 千華です。
今週の楽読メルマガです♪
楽読インストラクター、
東京・八重洲スクールの「のんちゃん」こと阿部弥央からのメッセージ♪
==========
○Youtube「楽読チャンネル」 受講生さんインタビュー
==========
仕事柄、
文章を読む機会が多く、
早く処理をしたいと思い、
楽読を始めた
という熊坂さん。
文章を読むスピードが
上がったのと同時に、
趣味のテニスでも、
ボールを目で楽に
追えるようになった!
さらに、色々なひとと
出会えたのが良かった!
という声をいただきました!
・・・・・・・・・・・・・・
○インタビュー動画は、こちらから!
・・・・・・・・・・・・・・
では、本題にいきます!
==========
〇楽読で「記憶力」「読解力」がアップしてしまう理由
==========
==========
体験レッスンに来ていただいた方から
よく聞かれる質問のひとつに
「読んだ内容が覚えられますか?」
というのがあります。
「本を読むんだけど、すぐに内容を忘れてしまう」
「読んだ内容が頭に入らない」
・・・これって、楽読で解決できますか?と。
答えは「YES」です。
いまから、その理由を詳しく説明しますね。
『記憶力の脳科学』(柿木隆介著)
という本によると、
本の内容を忘れてしまうのは、
「その本がおもしろくなかったから」
だと書いてあります。
身もふたもないですね(笑)。
ただ、想像してみてください。
あなたが興味を持って、面白い!
と思って読んだ本は、
しっかり内容を覚えているし、
そのことを誰かに
話したくなったりしますよね。
でも、
興味がない、つまらないな
と思って読んだ本は、
さほど内容を覚えていない、
ということが
多いのではないでしょうか。
つまり、自分自身にとって
難しすぎる本や、
興味が湧かない内容は、
すぐに忘れてしまう
傾向にあるのです。
しかし、本をたくさん
読んでいる方は、
内容の理解が
早い傾向にあります。
「読解力」がある、
と言い換えても
良いかもしれません。
そうすると、
「この本の内容はどういうことか」
「何を言おうとしているのか?」
という理解度が
深まりやすくなります。
読解力がついて、
理解度が高まると、
読んだ内容を
覚えておきやすくなる、
と、この本では紹介されています。
つまり、読んだ本の内容を
覚えておけるようになるには、
まずはたくさん本を読んで、
読解力をつけること。
ここからスタートするのが、
遠回りのようで
実は一番の近道
だったりするのです。
楽読は速読の
トレーニングですから、
本を速く読めるようになります。
つまり、
本をたくさん読んで、
読解力をスピーディに
上げることが可能です。
また、情報(記憶)は、
脳にある「海馬」で
一旦処理されます。
そして、物体に関する
視覚的な記憶をつかさどる
側頭葉に収納される、
ということがわかっています。
楽読のトレーニングでは、
前頭葉、後頭葉、頭頂葉と合わせて、
側頭葉にも刺激を与えて、
活性化していきます。
ですので、記憶力アップにも
効果が期待できるのです。
「本を読んでも、
すぐ内容を忘れちゃう・・・」
と悩んでいる方は、
一度、楽読の体験に
遊びに来てみては?
それでは、今回はこの辺で。
また次回、お楽しみに!
(参考資料)
『記憶力の脳科学』
(柿木隆介著/大和書房刊)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
皆さんも、速く読める、だけじゃない
効果がたくさんの「楽読」を
体験してみませんか?
【楽読 西宮北口スクール】 の LINE@ページです。
お友達になって、お得な情報をゲット!
兵庫県 西宮市 芦屋市 尼崎市 宝塚市 神戸市 大阪市 ・・・
(西宮北口 門戸厄神 甲東園 夙川 苦楽園口 甲陽園 阪神国道 今津 西宮 甲子園 仁川 小林 逆瀬川 宝塚南口 宝塚 塚口 武庫之荘 )
からも受講生さまがいらして下さっています。
速読 読書 本 文章処理力 情報処理力 国語力 読解力 応用力 発想力
アウトプット力 コミュニケーション力 記憶力 集中力 想像力 創造力 イメージ力
ポジティブ 脳 能力開発 自信をつけたい アンチエイジング 脳活性 潜在意識
自己肯定力アップ メンタルヘルス 前向きな仲間 効率アップ
などにご興味のある方はぜひ体験にいらしてみて下さい。
体験レッスンのお申し込みはこちら
楽読西宮北口スクールで楽しい速読のレッスン&体験セミナー、受けてみませんか?