あっついですなぁ。






先日、親父の姉の旦那さんの葬式に出席しました。

宗派は真言宗。

開祖は弘法大師・空海。

密教系だけあってお経もサンスクリット語が多かった。

印(指を器用に組むやつ)もたくさん結んでました。

流石にお経界の最高傑作・般若心経は外せませんな。

仏教の教えが結構な勢いで網羅されています。

素晴らしい。






私は小学校の高学年のとき

般若心経を覚えて

風呂のシャワーで水に打たれながら

お経を唱えていたとゆう

極めてチャーミングなお子様だったのです。

えらいもんで

子供のとき覚えたことってのは

なかなか忘れんもんですな。

今でも全部言えます。

脳の中の海馬って領域のシナプスが

よほど強固に結合しているんでしょうなぁ。

そんな記憶力も今では見る影もありません。







記憶ってのは昔のことを思い出すのではなく

思い出したときに再度瞬間的に形作られる

とゆう説があります。

だから何回も思い出すコトってのは

カタチをちょっとづつ変えながら

脳の中で神経の結びつきが強くなっていきます。

脳の性質上、完璧に正確に記憶することは不可能です。

まぁ、それがいいとこなんだけどね。

忘れることも大事です。








私は自他共に認める仏教好きなんですが

仏陀の頃の原始仏教が好きなわけで

今の葬式仏教は嫌いです。

今の檀家制度は江戸時代に形作られたもんで

戸籍を管理する役所的な存在でした。

したがってありがたみもなんもないのです。

戒名をもらうだけでウン十万もかかったり

意味がよく分からん。

戒名にはレベルがあって

レベルアップするほど

値段も飛躍的にアップします。

死んでからの名前に市場価値が発生するのです。

驚異的に意味が不明です。

母がなくなったら

密葬にして、戒名も私がつけることにしています。

職業的な坊さんにつけてもらうより

息子がつけた方がよっぽど供養になると思うのです。

今ではネットで検索すれば戒名も出てきます。

母も考え方は私に似てて賛同してくれるのですが

死んだらそこで終了です。

後は残された者の自己満足でしかない。

盛大な葬式をして満足する人もいるでしょうが

私は死んでしまってから豪華にしても

意味は無いと考えます。

人それぞれです。

自分が良いと思うことをやればいいのです。

どうせなら生きているうちに孝行しなきゃね。





しかし、こんな考え方は

津山ではおそらくかなり異端的な考えなので

周りの社会風習も考慮に入れんといかん。

うっとおしいけどしょうがないな。








私も死んだら葬式は不要。

死にかけてたら延命も不要。

脳死判定が出た段階ですべての使用可能な臓器は

提供したいと思います。

遺骨も置いときたかったら置いときゃいいし

いらんかたっら川にでも流してもらってもいい。

なんでもいいので

残された人が良いと思うようにしていただきたい。











仏陀も死後のことについては

何も語っていません。

むしろ苦行で死んだり

即身仏(断食でミイラ化)になることには

なんの意味も無いと説いています。

生きているうちにいかに苦しみから

開放されるのかを説いています。

素晴らしい。

私は極楽浄土、輪廻転生なんてものはアトヅケで

時の権力者が

戦で死んでも生まれ変われるぜ

念仏唱えたら極楽にいけるぜ、みたいに

死への恐怖を紛らせるためだったり

悪いことしたらイモ虫に生まれ変わっちゃうぞ、みたいに

脅して治安を安定させるために考えたものだと思っています。

昔の政治は仏教と密接に結びついていたのです。











まぁ、なんだかんだいっても

死んだことがないのでなんとも言えんな。

生きていることを一心不乱に楽しむべし。

最後の楽しみは死ぬことだな。

死にたくはないけど

ほっといてもそのうち死んじゃうからね。

死んだらどんな世界が待っているのか。

たぶんなんもないんだろうなぁ。
最近読んだ本です。


楽しき日々かな




「 動的平衡 」   福岡伸一

  生命はなぜそこに宿るのか






最近TV(主にNHK)でもよく見かけるようになった

分子生物学者の福岡伸一さんの書いた本です。

大変面白かったです。

字が大きくて挿絵も多かったので

ページ数のわりにサラッと読み終えてしまいましたが。

内容はまずまず濃かったです。





章立ての数が多いので内容をピックアップすると



・ノーベル賞より億万長者

・生命現象とは何なのか?

・記憶とは何か

・錯覚を生むメカニズム

・なぜ、学ぶことが必要なのか

・胃の中は「身体の外」

・人間は考える管である

・コラーゲン添加食品の空虚

・「太ること」のメカニズム

・飢餓は人類700万年の歴史

・「空気が読めない」細胞

・がん細胞とES細胞の共通点

・生命は時計仕掛けか

・ミトコンドリアミステリー

・私たちの体内にいる別の生物

・生命は分子の「淀み」

・アンチ・アンチ・エイジング





等々、これだけでも面白そうなのが

伝わるとおもいます。







コラーゲンを含む食品が

肌を若返らせる的な雰囲気が

巷では取り沙汰されていますが

コラーゲンなどのたんぱく質は

消化によっていったんアミノ酸にまで

バラバラに分解されて

それを元に必要なたんぱく質に

再合成されるため

コラーゲンを摂取したからといって

それがそのままコラーゲンとして

体内で利用されるとゆうような単純な仕組みに

我々の身体はできていないのである。

なんかの話も収録されています。








我々の身体を作っている細胞の数は

約60兆個なんですが

その細胞は数ヶ月で全て高速で分解され

食物によって摂取した分子と

置き換えられていく。

これは深刻な破壊を免れるため

自ら破壊し、再構築する

進化の過程で手に入れた

代謝とゆう自己修復システムなのである。

とゆうことは

我々の身体は分子的に見ると

数ヶ月前のものとは

全く別の物質であると言え

環境の中に生まれた一時的な淀みであり

時が過ぎれば

また元の環境に戻っていくものなのである。

流れの中に存在しているのである。

変化を継続的に高速で続けながら

身体の形を維持している

これが

「 生命とは動的な平衡状態を維持するシステムである 」

とゆう新しい生命の定義を導く。

とかの話がメイン。







ちょっと前の生命の定義

「 生命とは自己複製可能なシステムである 」

ってのは

私の大好きな「 攻殻機動隊 」の

世界観に似ているので

非常に好きなんですが

これには生命の

「 流動的でありながら永続的 」

という視点がない。









「 攻殻機動隊 」では

現在も開発が進んでいる

高機能A.I.(ニューロン的なものを

自分で次々結合していく

人間の脳にクリソツな電脳的な人工知能)、

自己修復プラスチック・金属や強化筋肉、

外部記憶(HDDのようなもの)などを利用して

身体を機械化するような世界が描かれていて

こうなると生物と無生物の区別が曖昧になり

「 科学では生命を定義できない 」

ってなってくる。

これが物語の根幹にあり

非常に深くて、難解で、オモロイのである。

上の言葉を言ったのは

ネットの中にある電脳(人工知能)で、さらに

「 私は生物である。亡命を希望する。 」

と言い放ったりする。







これに出てくる思考戦車のタチコマは

10体くらいあって

高機能A.I.が搭載されていて

作戦ごとに並列化(データの共有)されるんですが

最終的には意思や個性が生まれます。

普通機械はプログラミングされたことしかできないのに

タチコマは集まって論理的な議論を戦わせたりします。

最後は機械なのに自己犠牲の精神まで生まれて

人間の命令を聞かず

人間を救うためタチコマ皆で協力して

自らの人工知能が搭載されている人工衛星を

大気圏外で核弾頭に衝突、爆破させ自爆します。

その時、機械なのに神を見ます。

この時のBGMが「 僕らはみんな生きている 」。

機械なのに。

タチコマが皆で歌います。

この時のシーンはホントシビレます。

人間の脳も電流で制御されているし

人工知能のニューロチップも電流で制御されます。

違いはどこか?

機械と人間の区別がつきにくくなっていきます。

深いのです。

鉄腕アトムみたいな話ですが

アトムみたいにヒューマニズムに溢れている訳ではなく

なんか攻殻機動隊は無機的で妙にリアルなのです。

皆観るよろし。極めて難解ですが。






デオデオに行ったら

ウチコマのフィギュアが売ってて

買いそうになった。

でも止めた。

タチコマだったら欲しいけど。

しかし、TV版でも漫画版でも

タチコマ、フチコマはいるけど

ウチコマは見た事ないなぁ。

劇場版のイノセントで出たのかなぁ。

フチコマはタチコマの後継機で

意思が生じないようにプログラミングされてて

完全に機械です。

人間味がないのです。












話が恐ろしいほど脱線しましたが

他にもオモロイ話がたくさん収録されているので

興味がある人は読んでみてください。









追記

最近のキシリトールのCMの

外国人木村カエラの

「 ドンビキ 」

の間がよくてなんか笑ける。


    
今日も寝れずリズムを戻すために

一発徹夜をかましました。

眠いけどこのまま営業に突入して

夜はぐっすり大作戦。





で、買わにゃいかんもんがいくつかあったので

市内をウロウロしてイロイロ購入。





で、今日最終日のサマージャンボを

ついでに購入。


楽しき日々かな


当たりますか?

人生は変わりますか?




鴨川会長風にいうと

「 買ったからといって当たるとは限らん。

  しかし、当たった者は皆すべからく買っておる!! 」



原文

「 努力した者が全て報われるとは限らん。

   しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる!! 」






努力の方は疑問符が付くが

くじ方は確実に真理である。











あっ、そうでもないか。

贈与とゆう手があった。

あと、拾ったとか。





完璧な真理とゆうのは

あんまりないのである。