小3 Z会で受講したもの
- 小学生コース(紙)4教科
- 思考・表現力ワーク
3年生からは、1〜5教科まで選べる。
とりあえず英語以外の4教科とオプション(思考)申し込み。
いよいよ勉強らしくなった年。
4月号を始めて、まず娘が言ったのは
「なんで、こんなに偉そうなの!」
すごいイライラしてる
何かと思えば…
問題が全部、命令形になってるの
小3 4月号
小2 3月号
元から、人に指図されるのは嫌な娘。
今の学校は優しいから、こんな命令口調される事ないんだと思う。
しかし、これが昔からの勉強なのよ
これまで何も気にした事なかったのは、昭和生まれだからかな
Z会も、昔は3年生以上からだったんじゃ?
と思う位の、テイストの変わりよう。
そういう意味では、ほんと3年生から始めたら受け入れられなかった気がする
娘も、命令口調にイライラしながらも(笑)、Z会には信頼をおいてたから続けられた気が…
ちなみに、3年生からは丸つけも自分ですることが推奨。
だから「答えと考え方」も、子どもが読みやすい仕様になってる。
でも、算数だけ私が丸つけすることに。
娘は算数が苦手だったしイライラしてるから
新しく始まった理科と社会は、説明文が長くて、答えは記号ばかりだし。
娘も
「理科と社会は答えが前のページに書いてあるから簡単!」
と。
特に理科は3年生終わりでも
「簡単だから、やらなくて良いかも」
と言う位
が、理科の情報量がヤバいことは私は知ってる…
今は記号を選んで書くぐらいの問題だから簡単だと思い込んでることも…
この時はまだ、中受する可能性を捨てきってなかったし
「Z会は参考書代わりになる」
って聞いたことあったから続けることに。
というか、
小学理科なんて忘れまくってる私の勉強になったかも
ちなみに国語は、娘が丸つけした跡を見たら、
なんかおかしい
自由記述も、答えと同じ文章になってる。
聞いたら、分からなかったらすぐに「答え」を見て写してたらしい
ダメじゃん
それから国語も、私が丸つけすることに。
漢字とか、思い込みで◯にしてたしね
3年生になる前は
「自分で丸つけするようになったら楽になるー」
「自立できる年齢なんだー」
って喜んでたけど、
フタ開けてみたら…
子育てってそんなもんだよね。
マニュアル通りには進まないもんだ。
娘には娘のペースや性格があり、
私の性格や脳のキャパもある
だからこそ、Z会っていうレールがあって良かった。
余計なこと色々考えずに済むから。
こうして教材に頼ることは、思考力を無くすのかとも思うけど。
なんでも反発したい娘にとっては、Z会で4教科あって良かったと思う
振り返って、改めて思う
ちなみに、夫とのバトルが激しかった話はまた別の機会に
今年度のこと
今いちごだよー
かんきつ!
どちらも、
おためしセット1,980円!
全額返金保証なので、安心してお試しを