ここ1年以上、子ども達のことを怒っていませんでした。


別に「怒らない育児」をしたかった訳ではなく


昨年は夫がよく娘とバトっていて。


見たらなんか笑けてきまして。


「この人、8才相手にキレてる笑って。

 …ひどい妻よねキョロキョロ



ただ客観的に、怒ってる人を目の前にした事で

怒ったって意味ない

って思っちゃったんですよね〜



前の年は、娘が荒れまくってて、胸ぐら掴みたい位に怒ったこともあったダッシュ


手は出してませんよ注意


そういうケンカした事ないのに、そんな事思わせる娘すごいわ…




昨年は、夫がキレるもんだから、私が娘をフォロー。


話を聞いたり、謝るのを手伝ったり…

なんか良いお母さんになった気分で照れ



その味をしめてました笑



でもまぁ、怒鳴る人が家にいるのは嫌なので、夫のフォローも色々と…



そして、いつの間にか、夫と娘のバトルは無くなり、前以上にラブラブ親子になり、また私の出番が無くなったえー





なんで、こんな事を書いたのかというと


先日


小1息子と同じクラスのママから


「(担任の)◯◯先生から、毎日怒られてて。

他の子が怒られてても、いつ自分が怒られるかビクビクしてる。何か言ってない?」


聞いてビックリキョロキョロ


息子は、毎日学校のことをよく話すけど、怒られた話は一切してない!!



授業参観とか入学当初の様子を思い出すと…


目が100個あるのかなって位、いろんな所をみて常に注意をしている先生でした。



そう、注意。



私は「怒っていない」けど、

ネチネチ笑ガミガミ笑はいっぱい言う。



それを聞き慣れている息子にとっては、先生も同じなんだろうなキョロキョロ



そして、

「先生が6年生に怒ってるの見たことあるけど、顔が真っ赤で、目からビーム出てた!」

って。


ベテラン先生がそんな風になるって、6年生何したんだ笑



多分、息子の認識は


感情的なのが「怒る」

間違いを正すのは「注意」





そういえば娘も去年、同じような事を他のママから聞いた事ありまして。


お友達は「学校行きたくない」と言う位、

先生vs怒られる子がいる雰囲気が嫌だったみたいダッシュ



やっぱり、私が毎日ガミガミしてるから耐性がついているのでしょうか爆笑



って事は、私の注意は、人によっては

「怒られてる」と認識されるのだダッシュ



今まで、一緒に遊ぶ子、同じ習い事の子にも注意しまくってたわ、私ダッシュ


うるさいお節介オバさん、気を付けていこうと思いますアセアセアセアセ






今日のフルーツは

山形のさくらんぼ



皮をむかないフルーツは、農薬がとっても気になるアセアセ


だから

【らでぃっしゅぼーや】でしか、さくらんぼ買わない照れ



今だけ、おためしセットに甘熟パイン付いてくる!!




〆切間近!

先着だからご注意を注意