今週末は節分!
以前は豆も恵方巻きの材料も前もって買っていたけれど、今年は…

3日出かける予定だから作るの面倒だし…
豆も、去年のまだ食べきれず残ってるし

そんな訳で、家族(夫&子ども達に)
「今年は何も準備してないけどいい

豆は、新聞紙丸めてしよーよ」
って持ちかけた

すると、まだまだ可愛い年長息子が
「え

本物の豆じゃないと鬼退治できないじゃん
」

と心配顔

私「幼稚園でしてくるでしょ?」
息子「家に鬼きたらどうすんだよ!」
かわいすぎる





すかさず私
「去年だって、袋入りの豆を各部屋に投げただけじゃん」
と言ってしまいました

そう、我が家は狭い騒げない賃貸集合住宅。
そして潔癖症の主人…
よって、夜に大声を出すことも、豆を裸で投げるなんて御法度

なので毎年、豆の小袋を各部屋に
「おにはーそとー、ふくはーうちー」
と普通の声(笑)で投げて(まく?)すぐ拾う

息子は
「じゃあ、どうやったら鬼は逃げるの?」
と泣きそうな顔をするので
「イワシを焼く臭いが嫌いらしいよ」
と言ってしまい…
2/3は鰯を焼く焼くことに

⭐︎本当は、焼いた臭いではなく、干している臭いが嫌い!
子どもが産まれてからは、行事を楽しみたくて、毎回
調べたり絵本など読んだり…

おかげさまで、行事に対しては娘と同じ認識&思い出がいっぱい

息子は、まだ記憶に残っていませんでしたね〜
鰯の話は、この本から

娘がお腹の中にいる時に買って、お腹に向かって読み聞かせ
そして大きくなった娘にも読み聞かせ、1人で読むようにもなり…
娘はかなり好きだったし、息子は本をめくるのが好きだったから、もうボロボロ
それでも2人とも、まだ捨てたくない大切な本。
節分だけじゃなく、行事は全て?由来など載ってるから、絵本が間に合わなくても1年間網羅
こういうの家に1冊あれば助かるよね〜
娘が小1の時、学校で「昔話を読む」っいう宿題を出されたけれど、この本からかなりリストが埋まったわ
楽天・Amazon探したけど、もう中古しか無かった
似たようなのはコレかな
そんなこんなで、コレも買った

英語を学習していたら、やはり英語で日本のことを説明できなきゃとも思ったので。
ただ子ども達には難しく…
ってか私にも難しい

日本で生活してうん十年なのに、知らないこともある

海外からの目線を通して、改めて日本を知ることも良いことかと思う

まずは私から、人に説明できるくらい読み込むぞー

そんな訳で、今年の節分は本を読むこと&スーパーで鰯と恵方巻きを買って帰りまーす
