今はディズニークリスマスで連日大賑わいのようですね〜
こちらの記事の続きです。
今回も、分かりやすく説明…ではなく
私がよく分からず困ったことを記録します
6月に行った時は「危ない系のアトラクションと劇場型ショーは撮ったらダメ」という認識でした。
春休みに、他の小さい遊園地で小さいコースター系に乗った時、撮影してたら注意されて…
そこで、落としたら他の人がケガしちゃいそうなのは駄目なんだと認識
シーのビッグバンビート・ランドのマジカルミュージックワールドは、事前案内あるから知ってた。
だから、危なくなさそうなアトラクションの前にはキャストさんに聞くことにして…
その時モンスターズインクのは初めてで、どんなのか分からないから聞いたら、当たり前のような顔でダメと言われた
どうやら常連さんには当たり前ルール
初心者には難しいんだよー
元々、私がディズニー好きになったのは、フロリダのディズニーワールドがきっかけ。
アメリカは、撮っちゃいけないものなんて、ほぼ無い‼️
(英語での案内だから聞き取れてなかっただけかもしれないけど撮ってる人いっぱいいた)
室内のショーもOKだったから、ガンガン撮って帰った思い出に浸ってました。
Festival of the Lion King (画質悪いけど)
そして、娘が産まれて東京ディズニーに行くようになったけど、パレードとか船とかゆったりしたものしか行かないから、撮影ダメなアトラクションがあるなんて知らなかった
前もって確認しようにも、公式HPには
こんなんだしね
そして今回、行く前の情報収集で、YouTubeもよく見てたんだけど…
英語学習も兼ねて、海外の方のレポ動画とかも
するとね、モザイクなんて当たり前のように無しで他の人もめっちゃ映ってる
しかも、絶叫系のアトラクションも
あれ?
この乗り物って撮影OKだっけって焦って
でも調べても、公式サイトの各アトラクションには「都度、キャストの案内に従って…」って書いてあるのよね。
これ、ほーんと分かりづらい公式案内…
そこで、詳細が分からないのでググると、ご丁寧に撮影可能アトラクションをまとめてくれてるサイトがいっぱい❗️
ありがたや〜
それでいくと、私撮っちゃいけないのも撮ってたー
それは「イッツ・ア・スモールワールド」の動画。
これ6月の話。
赤ちゃんも乗れるくらい危なくないから、撮っちゃいけないなんて全く考えていませんでした
が、皆さんのブログなどからすると
「暗いところでは液晶画面の明るさがアトラクションの世界観の邪魔になる」
な、なるほど…
考えてもいませんでした
「美女と野獣」は、フラッシュ以外はOKだったんだもの。
↑わが家にとって初めての屋内型アトラクション
が、2023年10月から、屋内型でも液晶画面の使用がOKになったのが幾つかあるようです。
・ホーンテッドマンション
・ピノキオの冒険旅行
・ピーターパンの空の旅
・プーさんのハニーハント
・ロジャーラビットのカートゥーンスピン
・トイストーリーマニア(シー)
でも、公式サイトのどこに書いてあるかは分からない
どうやって皆さん情報得るの❓
しかし、日本語が分かる、公式サイトの案内もしっかり読む私でさえ分からない撮影ルール…
浸透させる気あるんですかね
そもそも、説明とかあまり読まない人多いし。
日本語分からない方も増えてるのに…
ってモヤモヤして行った今回です。
ようやく今回行った話
ダンボは、乗車前にキャストさんがパネルを掲げて撮影禁止を案内してくれてた
これなら、前もって説明読んでない人も、日本語聞き取れない人も分かりやすい
全部、こうあって欲しいな…
なんなら、禁止だけじゃなくてOKも、入り口とかにマークで示して欲しい。
でもこれは、ディズニーの世界観を損なうのかな〜
その辺はよく分からないけれど
海外ディズニーでは当たり前な撮影だし、海外の方も増えてるし、今後は撮影OKアトラクション増えると思ってます
今は都度キャストさんに聞くしかない
今回ディズニー行った日
- 【ふるさと納税】【楽天トラベル地域創生賞Gold202024受賞】千葉県浦安市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額50,000円|利用可能期間3年間 観光地応援 支援 国内旅行 返礼 返礼品 泊り お泊り楽天市場実質2,000円で楽天トラベルクーポン15,000円分get♪
- 楽天1位【特典あり!】景品 選べるパネル13枚 目録 二次会 ディズニーペアチケット ディズニーランド or ディズニーシー A3パネル付 選べる景品カタログギフト 景品忘年会 景品 ビンゴ 結婚式 景品 二次会 景品 誕生日 お祝い プレゼント楽天市場パークチケットをお得にget♪
- 東京ディズニーランド 東京ディズニーシー まるわかりガイドブック 2024 (My Tokyo Disney Resort)Amazon(アマゾン)子どもと行くなら本が一番♪ 皆んなで行きたいところを探すのも楽しい(^^)