「サックサク〜〜〜♪」

 

昨日まで、デザイン作成を頑張ったので、

 

ようやく今日は、ガッツリ糸のこ!!!

 

もう、最高ですよっ♪

 

 

 

そんなわけで、早速、手順を。

 

 

↓コレ、デザインシート。

 

スプレーノリで板に貼っつけて

 

切り始めの糸のこを通す穴を

 

開けたところ!

 

 

 

この穴一つ一つに

 

糸のこの刃を通しては、切り抜いて、

 

外して、また通して・・・

 

 

 

コツコツと切り進めて

 

 

 

↑コレ、穴が36個もあったから、

 

36回も、切っては次の穴に刺して…

 

を繰り返しました!!!

 

 

 

ひたすら黙々ザクザク切り続けること1時間。

 

切れたぜいっ!!

 

 

 

 

 

 

こっちも!

 

 

 

糸のこ盤は、旭工機。

 

そして、肝腎カナメなのは、糸のこ刃。

 

糸のこ刃は、梶原糸鋸刃製作所さんのものを使ってます!

 

 

糸鋸やってる方、騙されたと思って

 

ぜひ切れる糸鋸刃、使ってみてくださいね〜!!!

 

 

そして、ココに糸のこのこと色々書いてます。

 

よかったら見てみてくださいね!

 

きっと糸のこやりたくてウズウズしちゃいますよ〜(笑)

 

 

 

 

では今日も一日頑張りましょう!

 

私も元気に切り続けますよっ!笑

 

 

 

↓コレ、私が使用してる糸のこ盤(^^)

卓上糸のこ盤AF-eco1 送料無料[メール便不可](木彫 糸のこ機械)