隠し絵・だまし絵・はめ絵。
いわゆるトリックアート。
すごく好きです。
昔っから、何でもない模様の壁を見ているだけで、
動物の形に見えてきたりして。
それがすんごく楽しい。
小さい頃、布団を敷いて寝転がって天井を見ると
杉の無垢板の木目がぎっしり。。。
毎日毎日、寝る前にじ~っとそれを眺めてたんです。
マルが3つあれば、もうそれは顔に見える。
恐い顔だったり、へんてこな顔だったり。
色んな動物が絡み合ってたり顔がくっついてたり。
とにかくいつまでも飽きずに見ていた覚えがあります。
今の家は、真っ白な天井。
目も悪くなったし、天井は見なくなりましたが、
お風呂の壁が、グレーの石っぽいまだら模様。。。
今は、それを眺めるのが大好き。
お風呂に入ってぼけら~って眺めております。
気分によって見えてくるものが違うのがまた面白いところ。
そんなわけで、木のパズルも
はめ絵を駆使してつくりました。
まずは2段の動物パズル。
中の動物たちはこんな感じで隠れております。
この頃は木目も考えずにデザインしていたので、
子供がガシガシ遊ぶおもちゃとしての強度的には頼りないです。
そしてこれは大きなカブ。
ぁ、これはそんなにはめ絵的ではないかな
こんなツリーも作りました。
パーツを並べ替えると
例えば・・・
これとか
コレとか。。。
こんなのも組み合わせると出来ちゃいます。
merry christmasとか、まだまだいっぱい隠れてるんです。
でも、パーツが小さすぎてね
バラしたら二度とはめられそうになく、
放置してありますw
最新作はコレ。
AからZまでの動物たちが埋まっております。
こういうの、デザインを考えてる時は
ほんっと、ワクワクします。
ハマった時の感動はとてつもなくデカイのだw
出来上がったのを見ると、今でも、
「よくこんなの思いついたよな・・・」
なんて思うことが多々あります。
で、他にも色々と、やりたいトリックがいくつかあり、
エッシャーやら何やらを読みあさり、
猛吸収中。。。。
ちなみにこのトリックアート的なものは
音楽の世界でもあるようですね。
楽譜を逆さにすると第二のメロディーが!
なんて話も聞いたことがあります。
そして吹奏楽界では有名なホルストの第一組曲のシャコンヌ。
楽譜をさかさまにしたら、あらまぁ、さっきのメロディーがw
みたいなところがありびっくり。
身近に潜むトリックに感動してしまいました
どこの世界でもあるんですね、
自分しか知らないだろうと思って仕込む秘密が。。。。
それを作って組み込んだ人はニヤニヤ。
見つけた人はもっとニヤニヤ。
そしてそれをこうやって第三者にしゃべることが究極のニヤニヤだったりしてw
そんなわけでこれからもニヤニヤを求め続けようと思います(笑)
にほんブログ村ランキングに参加中です。
どうぞ応援よろしくお願いいたします。。。。