昨日はしなやか自分軸研究所のリアル実践会でした。
コロナ騒ぎを尻目に名古屋から
会議室参加しに来られた方もおられましたよ^^
しなやか自分軸リアル実践会では、
”話し合いのできる人を次世代に繋げる”を
コンセプトに、思考を整理し言葉を持つため
一つのテーマでディスカッションしています。
(簡単にいうと哲学カフェです)
今回のテーマは『褒美・褒める』
褒められると嬉しい時と
そうでない時ってありますよね。
それは、どう違うのでしょう?
褒められて嬉しい時は、
どんな時にどんな言葉をかけられたから⁉︎
褒められても嬉しくない時は
どんな時にどんな言葉をかけられたから⁉︎
なんとなくイヤ!
すごくイヤ!
なぜイヤなんだろう?
を深めました。
こじれた関係を自ら立て直したいあなたへ
複雑な心をシンプルに
対人関係再構築エキスパート@川西未来子です。
内容が深いのとプライベートな事なので
全てはお知らせできませんが、
一部をお伝えしますね。
===================
同じ褒めると言う表現でも違いますよね
===================
A:スポーツ時に褒められた!
「そのフォームいいね」
「その動きいいね」
と言う褒め言葉は、
自分の姿が自分で見れていない時に
この感覚の動きは、これでいいんだ!
と言う確認になりますよね。
この感覚のこの動きでシュートが決まった!
となると、
その人自身の動きに関する自信になります。
B:夕食後の片付けで褒められた!
あなたが子どもの時、親からこう言われました。
「さすが5年生、片付けができてえらいね」
と言われて、微妙な気持ちになりませんか?
しな軸研究員の子どもさんは
「それ凄いイヤ!」と言ったそうです。笑
このAとBの違いは、何でしょう?
Aは言われる事で、自分のことがよくわかるようになるし上達します。
それ言って欲しかった!的を得ている言葉です。
Bは、言われなくても知ってるし、その言葉を
言われたくてしている行動ではない的外れな言葉がけです。
ざっくりと「褒める」と表現するから
心が複雑になって
混乱しているように思うのです。
なので、どんどん話そう!!
ブログにも感想を書いてくれています。
褒められてもイヤなものはイヤでいいよ。
と言うことを聞いたのは
しな軸が初めてだったらしいですよ。
詳しくは↓↓↓
◇褒められても嬉しくない時ありますよ!(リアル実践会)
心理学系の世界では
他者から褒められて受け取れないのは、
自己肯定感が低いからとなっているようだ。
でもね。
それ、本当?!
私には子どもが2人います。
ごまかしのきかない育てにくい娘と
重度のアレルギーの息子。
今回は娘です!!
こんな事がありました。
===================
娘が4歳の時、
近所の人に挨拶をしなくなったんです(><)
====================
挨拶をしなくなって1週間経った時に
不思議に思った私は娘に尋ねました。
前までは近所の人が『こんにちは』と
声をかけてくれたら『こんにちは』
って返していたよね。
でも最近、近所の人が『こんにちは』と
言っても黙ってるよね。
どうしてかな~って思うんだよね。
教えて欲しいな~
すると、、、、、
私が、挨拶をすると、
みんな『えらいね〜』って言う。
『えらいね~』って言われるのがイヤ!
えっ、『えらいね』がイヤ!?
褒められるのがイヤ!?
イヤなの?!
イヤなんだ(@@)
イヤ?!???
確かに、褒め育てがブームのなかで私は褒めていない。
変におだてるような言い方をするのは
自分でもイヤなので褒め育てはしていないから
褒められることに慣れていないのかな?!
そこで、こう言った。
『えらいね』と褒められると
恥ずかしい感じがして
なんか落ち着かないような
照れ臭いような感じになるからイヤなのかな?
・・・・・
恥ずかしいんじゃない!
イヤなの!!
『えらい』ようなことじゃない!!
ほおおおおお、そうか!
えらい、とかじゃない
褒めるようなことじゃない、、、と。
ならば今度は
なんか、注目されているような
おだてられたような
変な感じがするのかな?!
う~~~~~ん、イヤなの!!!
そうか、イヤか、、、、
う~~~ん、きっと近所の大人は、
花ちゃんは見た目が小さいから
挨拶できないだろうと思っていると
挨拶が返ってくるから嬉しいんだろうね。
そんなにすごく褒めちぎってるわけでもなく
嬉しいことを『えらいね~』と言ってるんだろうし
挨拶はした方が気持ちが良いとは思うけど
また気が向いたら挨拶しようか。
と提案してみた。
翌日から挨拶はしたのですが、
私は、褒められてイヤな人がいるとはじめて知った。
それから約10年経って軸対話を学び、
色々調べていると
なぜ褒められてイヤだと思うのか理由がわかった!
凄いね〜、
えらいね〜、
良い子だね〜
などの評価言葉は、
何を基準にしているのか曖昧でわからない。
ほぼ言っている人のなんらかの基準は
他者にはわからない(><)
そして
人はコントロールを嫌う
要は、その言葉が、
コントロールしているように思えたら
イヤだと思うのだ。
でも相手を褒めたい時、
肯定したい時ってありますよね。
そんな時は、
アイメッセージで伝えた方が
相手が自立していくと。
そうか!と言うことは、
娘が挨拶をした時に
「えらいね~」ではなく
「返事してくれたんだ、嬉しいな~」
と自分の気持ちを伝えてくれていたとしたら
娘が「褒められてイヤ!」とはならなかった、
と言うことか!
その逆で、よく受講者さんから
「褒めて欲しかった」
「親から一つも褒められなかった」
だから自己肯定感が低いんです!
なかなか自分に自信が持てません!
と、言われる事がある。
おそらく心関係を学んで、
そう判断するに至った経緯があるのでしょう。
でもね、
よ〜くヒアリングすると
褒めと自信は全然関係ないんです。
他者からの褒め言葉が欲しかったわけではない
と言う事がザックザック出てきます。
しな軸流のしっかり見つめる面白さ、
しっかり精査することの面白さを知った方の依頼で、
今回しな軸流の過去の見つめ方
精査の仕方、魅力発掘をします。
ここまですると
カウンセラー並の内容なので
軸カウンセラー養成講座(過去編)としました。
募集は3月20日21時からです。
あ、、、と
この場面、どう答えるといいのでしょう?
B:夕食後片付けで褒めらた!
父親は自分の代わりに
子どもが動いてくれて嬉しかったのであれば
「食器を持って行ってくれてありがとう!助かる^^」
自分が子どもの頃はしなかったと思うなら
「俺は気づきもしなかったけど気づけるんやな」
かな〜?!
親も正直に本音を伝えた方が心がつながるよね。
実際は、子どもがイヤだ!と言った時に、
親が「ごめんごめん」と言って会話があったそうですよ。
その報告はご本人からしてもらいましょう^^
お楽しみに。
一方通行じゃなくて会話がある
対話しあえるといいよね^^
しなやかにね( ̄ー☆
::::::::::::::::::::::::
しなやか自分軸研究所からのコンテンツが
「面白い!」「役に立つ!」
「あの人にも教えてあげたい!」
と思っていただいた際には、
ぜひ下記をご紹介ください。
↓↓↓↓
https://rakubicoco.com/free-mail-info
*アメブロの記事は諸事情で消すことがあります。
::::::::::::::::::::::::
ご登録は、しなやか自分軸無料メール講座へ
↓↓↓↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お知らせ
対人関係のモヤモヤがスッキリすると好評なので
軸カウンセリング時間を大幅に拡大!
しなやか自分軸オンラインアカデミーで毎月1回開催しているリアル実践会
前半は『哲学カフェ』。
”話し合いのできる人を次世代に繋げる”をコンセプトに、
思考を整理し言葉を持つため
一つのテーマでディスカッションしています。
後半は、軸カウンセリングも提供しています。
軸カウンセリングが好評なので時間を大幅に拡大しました!
初めての方も、久しぶりの方も、是非この機会にお会いできるのを楽しみにしています!
遠方の方は、zoom参加できます。
▼2020年3月開催予定はこちら
◆開催予定日 4月18日(土)
◆場所と時間 場所未定 10時〜13時です。
◆体験参加費 5,000円(税別)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<
しなやか自分軸オンラインアカデミー
しなやか自分軸の「軸対話」は、お得な価格でオンラインでも、
あなたのペースで学ぶことができます。
※メルマガ読者限定 特別価格にて提供中
- 関係性を良くしたい相手がいたから
- 自分で自分を知りたい!
- 一つ一つ自分が納得して動きたい!