セルダイ 養成講座中の方からの質問です。
未来さん、
もし可能なら教えてください!
娘、ストレスが胃にきてるらしいんですけど、
もし何かアドバイスできることがあれば、お願いします!
こじれた関係を自ら立て直したいあなたへ
複雑な心をシンプルに
対人関係再構築エキスパート@川西未来子です。
娘さんの子どもさん(2歳児)が入院されたようでして、入院までの間の心配や不安、バタバタしてただろうし夜も眠れていないのでしょう。
入院すると少し落ち着きます。
緊張状態が続いた後での胃の痛み、ぽいですね。
緊張状態の時は、交感神経が優位なので胃酸はストップしている。そのストップ状態は長くは続かないので、時折副交感神経が優位になる。その優位になった時に一気に胃酸が分泌されてしまう。のだから胃酸過多状態か機能性ディスペプシアとみて、説明します。
サポートのポイントは
・リラックスできること
・胃に優しい食べ物の提供
<<<<リラックス提供>>>>
1、気分転換できる時間の協力。
ゆっくりお風呂に入る
ゆっくり音楽を聴く
娘さんがしたいこと
2、呼吸法
ゆっくりした呼吸で緊張はできないので、ゆっくり深く呼吸する。
まあため息でもいいですね。
と言っても、なかなか緊張は取れないので、力を入れて脱力という方法を動画で説明しているので復習しておいてください。
<<<<胃に優しい食べ物>>>>>
1、脂肪分を控えて、たんぱく質は動物性ではなく植物性か魚類がいいですね。
豆腐、白味魚、鳥にささみ(動物性ですが油が少ないのでOK)、まあお好みで。
イモ類、りんご、バナナ、火を通した野菜、野菜スープ。
2、基本的によく噛んで食べる。(30回以上)
飲み物もごくごく飲むのではなく噛んでから飲む。
唾液には消化酵素が含まれていて、最初の時点で消化してあげると胃酸過多を和らげてくれるんです。
よく食物繊維はよくないと言われますが、野菜の中には、ゆっくりですが疲労回復効果や胃腸を整える効果があるので、じっくり火を通した野菜スープはオススメです。
キャベツにはキャベジンという胃の粘膜を修復してくれる成分があったり、イモ類にもビタミンCが豊富ですしね。りんごには、天然の疲労回復効果であるクエン酸やビタミンCがあるし、りんごって下痢の時も便秘の時にもいいんだよね~、なので我が家は、体調崩すとりんごを絞ってジュースにしたり、野菜スープやさつまいもを食べていました。
*ストレスにはビタミンCがいいんです。
おかゆは、噛まないので、いいか悪いか微妙なんですよね。
噛める状態のもののほうが胃に優しいですよ。
なのでおかゆに野菜の入ったおじやとか、、
まあ、色々、ご本人と相談しながら工夫して提供してあげてください。
あっ、忘れてた!!
痛むところに手を当ててあげてください。
そっと「治りますよ〜に」と。
オキシトシン効果や想いのパワーもあげられるかもしれません。
上記の記事はしばらくすると
ここに↓↓↓移行します。
しなやかにね( ̄ー☆
::::::::::::::::::::::::
8月1日 しな軸流セルフダイアローグ力養成講座OPEN!
募集締め切りました。
来年2月より募集します。
経過をお伝えしますね^^
セルフダイアローグ力養成講座は、
悩み事を成長に変えられる人になる、また
人の悩みを適切に聴ける人を養成します。
何かの悩みを持った時に
自ら考えて答えが導き出せ
自分軸を明確にし
ないしは適切に相談でき、
そして行動が起こせると
その悩みは自分の成長の糧にしかならない
ですよね。
特に
自分の感覚に自信が持てて「私の軸はこれだ!」
と言える自分を手に入れたい方は、下記より詳細をご覧ください。
https://rakubicoco.com/lpsimple/seldai-2019
::::::::::::::::::::::::
メルマガのバックナンバーを読めるようにしました!
ご登録は、しなやか自分軸無料メール講座へ
↓↓↓↓
しなやか自分軸オンラインアカデミー
しなやか自分軸の「軸対話」は、お得な価格でオンラインでも、
あなたのペースで学ぶことができます。
※メルマガ読者限定 特別価格にて提供中
- 関係性を良くしたい相手がいたから
- 自分で自分を知りたい!
- 一つ一つ自分が納得して動きたい!