MIKIさんが腸のことを説明しましょう!感情と腸、その1 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

思考も便も貯めない方がいいと言われても

思考の吐き出しの重要性はわかっても

腸の大切さが分かるようでわからないんです。

 

詳しくは↓↓↓↓

みきさん!腸のこと、教えてください!!

https://ameblo.jp/rakubi-coco/entry-12459581797.html

 

 

身体の中のことなので実感がもてないのかもしれないですよね。

 

 

そこに来て

 

血糖値? 

 

どういうこと?

 

 

他には、

 

 

腸は第二の脳と言われるぐらい大事なんですよね。

なんとなく大事と言われたら大事にしようかな〜とは思うけれど

でもどうして第二の脳って言うのかよくわかりません。

 

 

排便習慣が大事なことはわかるし当然と思っているけれど

吐き出しワークと繋がると言うことがわかりません。

 

 

と言う、お声をいただきました。

 

 

こじれた関係を自ら立て直したいあなたへ

複雑な心をシンプルに

対人関係再構築エキスパート@川西未来子です。

 

 

簡単に言うと、

 

腸を整えると健康になる

病気になっても回復が早い

精神が安定する

 

 

と言うことですが、

 

これにしな軸メソッドが加わると最強になるわけでして、それがなぜそうなのか!、もわからなければ、元々の腸のこともよくわからないし(><)と言うことですよね。

 

 

 

腸と脳とストレスと吐き出しワークと軸対話。

 

がつながっていないと言うことは、

 

 

脳と腸、

ストレスと消化器官

免疫力と直感力、

吐き出しワークと軸対話と健康

それらが、バラバラ

 

 

と言うことなので、

繋げてみましょう!

 

 

 

どこから書いたら繋がっていることが伝わるのか!?

ここ数日、悩んでいます。

 

 

でもやってみよう!

 

 

ひとまずアメブロに書きますね。

後からまとめようと思います。

後からまとめるときにアメブロの記事は消えるかも知れません。

ご了承ください。

 

 

う~~ん、と、

 

 

 

 

緊張したら胃が痛くなるとか、お腹が痛くなる

 

緊張して急に尿意や便意を催す、とか

場所が変わると便秘するなど

思考や感情がお腹(消化器官)に影響していることは実感しますよね。

 

 

 

ここまでは、なんとなくわかりますよね。

 

 

 

 

そこに

 

腸と脳とストレスとしな軸メソッド(吐き出しワークと軸対話)

 

これらがバラバラに感じる。と。

 

 

 

 

 

これね。

 

 

・腸を単純に消化器官、消化吸収するところ

・大腸は便を生産するところ、

・脳は考えるところ

・軸対話は対人関係に役立つもの

・ストレスはストレスで、、なんかある。笑

 

 

と、このように心の動きと各臓器の働きや役割が分断されて感じているのかな~

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

 

 

まずはもう一度、腸について調べなおして

 

腸って、何をしているの?

 

 

すると、、、、

 

 

 

 

1、落ち込みや鬱は腸が大きく関係している

2、腸内細菌は脳の発達に必要

3、腸は感情の影響(ストレス)をダイレクトに受ける

4、腸は「第二の脳」ではなく「第一の脳」かもしれない

5、消化器官は自律神経系だけが支配しているのではない

6、腸で幸せホルモンが作られている

7、腸内細菌には抗うつ効果がある

まず腸と脳はつながっている

腸内細菌と鬱症状などの精神的な症状が関連している

 

 

 

 

8、ビタミン類は腸で作られている

9、「腸内エコシステム」が全身のコンディションに影響している

大腸は老廃物処理だけではなく栄養になるものを生成している。

 

 

 

 

10、腸が元気だと免疫力が上がる

11、アレルギーには腸内細菌のバランスが関係している

12、腸が荒れると腸の病気以外に糖尿病、肥満、高血圧、炎症性疾患など、さまざまな疾患に関わっていることが明らかになった。

13, 腸内フローラの乱れが血糖コントロール悪化の原因

腸の状態が良くないと免疫力は下がるし

腸の病気だけではなく

生活習慣病と呼ばれているような病気を発生する。

 

 

 

 

14 、「腸内環境」を整えることはアンチエイジングになる

15、健康な高齢者の腸内フローラは若者と同じ

腸を整えると老化も防ぐのね

そういえば認知症も予防するんですよね。

 

 

 

 

16、腸で血が作られている!!

マジか!

 

 

 

17、腸の栄養はヨーグルトではなかった!

18、ヨーグルトが腸内環境を悪化させている!?

やっとわかったか、、、^^

 

 

 

 

19、腸には自分で自分を浄化するシステムがある。

これは新発見でした。

 

 

 

20、抗生剤が腸内フローラのバランスを崩す

そうなんだよね。

 

 

そのほか、

 

a、空腹でイライラするときに甘いものがいい、、というのは嘘だよ。

 じゃあ、どうすりゃいいの?

 

b、食事は、三食食べたほうがいい。嘘?本当?

 朝食は抜いたほうがいいの?抜かないほうがいいの?

 

c、絶食をするのも対症療法的で一時的のような気がするのですが、効果はあるのでしょうか?

 

 

 

どの番号に興味が湧きますか?

 

 

 

 

 

ちなみに、

良い便というのは

茶色〜黄土色

バナナ1〜2本

1日に1〜2回

悪臭なし

 

 

です。

 

 

 

 

まずは腸ですね。

 

腸のことを知ると言うことは

腸内細菌について知ることでもあります。

 

 

 

 

調べてみると、、

腸内細菌、かなりすごいです(@@)

ヤバイです。笑

 

 

 

 

で、腸内細菌のためには

食べ物に関してはヨーグルトより

食物繊維と発酵食品がいいんですよね。

 

ヨーグルトには向き不向きがあると

やっと言われ出しましたね^^

 

 

 

 

何より腸を整えておかないと

現代の環境に生きていると

どうしても入ってしまう不要なものが

(汚染空気・化学物質・添加物・農薬・花粉・その他)

排出されずに身体に溜まってしまう

 

 

溜まると悪玉菌が増えて

腸内環境が悪くなる

 

 

悪くなると排出できなくて

悪玉菌が増えて、、、

 

 

悪循環しか起こらない、と言うのが

どうしようもないですよね(><)

 

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

 

 

 

::::::::::::::::::::::::

 

新連載!しな軸のコア!吐き出しワーク。

 

投影、でぇ~~~きらいだ!|

「吐き出しワーク&自分会議」誕生物語のメルマガ配信中

 

 

ご登録は、しなやか自分軸無料メール講座へ

 

↓↓↓↓

 

 

しなやか自分軸無料メール講座

家族関係を改善したら余裕もできて起業家も輩出
しなやかな自分軸で育ち合う関係を築く

メールマガジン登録はこちら

 

 

 

しなやか自分軸オンラインアカデミー

しなやか自分軸の「軸対話」は、お得な価格でオンラインでも、
あなたのペースで学ぶことができます。
※メルマガ読者限定 特別価格にて提供中

  • 関係性を良くしたい相手がいたから
  • 自分で自分を知りたい!
  • 一つ一つ自分が納得して動きたい!
と言う方はぜひご検討ください(^^)
 

詳細はこちら