パワハラという言葉をご存知ですか?
これからお伝えするシリーズ記事は、パワハラをしたいわけじゃないけど、部下への言葉がけがパワハラに認定されたら不本意だと思う方に書きます。
複雑な心をシンプルに
軸のある対応をサポート
しなやか自分軸研究所@川西未来子です。
パワハラというのはパワーハラスメントの略語です。
ウィキによると
https://ja.wikipedia.org/wiki/パワーハラスメント
パワーハラスメント(和製英語: power harassment)とは、社会的な地位の強い者(政治家、会社社長、上司、役員、大学教授など)による、「自らの権力や立場を利用した嫌がらせ」のことである。
加害者は訴えられ、法的な処分があり、加害者を雇用している企業にも責任が発生します。
2018年の11月には、パワハラ防止策が企業に義務付け、厚生労働省が法制化方針を示しています。
詳しくは↓↓↓
https://www.asahi.com/articles/ASLCH4RZPLCHULFA013.html
この状態というのは、パワハラが社会問題になっているということです。
===============
パワハラを知ったのは約10年前
===============
パワハラという言葉を知った時、会社はルールを決めて訴えるということで統制をしく、結局、力を使わないと人と協力するような関係性はできないんだな~、と同時に、会社は弱者を守ろうと動けているけれど、家庭の中というのは、弱者である子ども自身が訴えるということができない世界なんだよな~、と。思いました。
これを思ったのは約10年前です。
軸対話の元を知った頃でもあります。
PTAの役をしていたので、余計にこう思ったのですが、実際200人の親の声を集めた時に気づいたことは「力を使いたくて使っているわけじゃない」ということです。
そのこととパワハラを照らし合わせると、パワハラをしたくてしているわけじゃない人がいるように思うんです。
所詮、家庭と会社は違う、という声もあるでしょうが、パワハラ振り返りシートというのを見ていると、なんとなく感じていたことですが確信に変わりました。
次回は、パワハラ振り返りシートから見えることをお伝えします。
しなやかにね( ̄ー☆
軸対話無料メール講座
家族関係を改善したら余裕もできて起業家も輩出
しなやかな自分軸で育ち合う関係を築く
【しなやか自分軸メソッド】
無料メール講座全23日間ステップメール
しなやか自分軸オンラインアカデミー
しなやか自分軸の「軸対話」は、お得な価格でオンラインでも、
あなたのペースで学ぶことができます。
※メルマガ読者限定 特別価格にて提供中
- 関係性を良くしたい相手がいたから
- 自分で自分を知りたい!
- 一つ一つ自分が納得して動きたい!