【吐き出し感想】言いたい!教えたい!伝えたい!と思った時にしたらいいのか〜。 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

夏休み企画にご参加のKさん

子どもとのバトルを減らそうと参加されました。

 

IMG_20170711_190039332.jpg

 

※印象に残った内容

 

色塗りワークと吐き出し

吐き出す前と後で色合いがガラッと変わるのが興味深かったです。

あと、催眠療法。とても心地よかったです。

先生の声を録音しておいて毎日やりたいなぁ、って思ったくらい。

 

 

 

※どの内容が自らの悩みを解消してくれそうだと思ったか

 

私も原始脳の話しがとても面白かったです。自分の感情は感情としてそのまま認めることが大事なんだなぁ、と改めて思いました。いつも新しい脳がその感情に蓋をしてしまってるんですよね。

 

 

ただ、やっぱり私はすぐに答えを出したがる傾向があり…。先日もママ友とのLINE話しでバトル、とまではいかないんですが「モヤっ」とした感じになりまして。

側で見ていた旦那に「意見の押し付けはよくない。自分の意見が言いたいだけに見える。」と指摘され気付きました…。

 

LINE話しを続けていたら、「あー、こういう気持ちを吐き出したかったんだ!」とわかり、もっと聞くことに徹してあげたらよかった、と思いました。

 

とてもいい勉強になりました。

未来子先生の軸対話受けてなかったらきっとモヤモヤしたままで終わっていたと思います。

 

 

=================

 

感想、報告、ありがとうございます!

 

ママ友の話は、勉強になることを実感されたんですね。

聞く機会があるのなら”聞く練習になる”として取り組むといいですね。^^

 

 

 

そうそう、言いたい!教えたい!伝えたい!と思った時も反応している時ですよね。それを今言うことなのかどうなのか、、、考えるために、そんな時も吐き出しワークをしてみるといいですよね。

 

 

 

Kさん▼

言いたい、伝えたい、教えたい(笑)。まさに私です😢。

課題ですねー。

 

 

 

川西▼

それだけ自分の中に欲求や価値観がある、、、自分軸があると言うことの裏返しでもあります。自分軸に気づくため、そしてそれは本当の自分軸になるのかどうかも含めて吐き出しワークをすると精査でき、明確になりますよね。

 

 

 

=======

例えば

=======

 

〇〇さんが何かを言いました。ないしは、、、何かをしました。

そんな時に、、、

 

 

 

めっちゃ言いたい!

めっちゃ違うって言いたい!

めっちゃ分かって欲しい

それ違う!!!って

それ、、、あかんって!!!って

 

 

 

と、思った時に、なぜそんなに言いたいの?!

私、、、何が伝えたい?!

 

 

 

・・・ここで吐き出しワーク

 

 

 

 

それ、、、伝えること?!

 

どっちが困ってる?私?相手?

 

 

 

こんな感じです。^^

 

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

 

****無料メール講座やってます****

 

軸対話としなやか自分軸にご興味のある方

登録はこちらから

*登録フォーム

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSbGjbGgEv